2024年09月20日

本居宣長『うひ山ぶみ』


白石良夫の全訳注と解説付。

「詮ずるところ学問は、ただ年月長く…」の部分を高校の古典で習って以来の『うひ山ぶみ』を手に取ったのには、2つの理由がある。

一つは国学や本居宣長に関心を持つようになったこと。もう一つは、阿木津英『短歌講座キャラバン』ですすめられていたからである。そこには、

ああ生きていてよかったと思うような書物に、まれに出会うことがある。(…)本居宣長の『うひ山ふみ』は、そんな書物の一冊だった。

とあった。

実際に読んでみて(本文自体は短く、解説や注や訳文の方が多い)、確かに良い本であった。宣長が柔軟な考えの持ち主であることもよくわかった。原文も読みやすい。

才のともしきや、学ぶことの晩(おそ)きや、暇のなきやによりて、思ひくづをれて止(や)むことなかれ。とてもかくても、つとめだにすれば出来るものと心得べし。
文義の心得がたきところを、はじめより一々解せんとしては、とどこほりてすすまぬことあれば、聞えぬところは、まづそのままにて過すぞよき。
歌仙といへども、歌ごとに勝れたる物にもあらざれば、たとひ人まろ・貫之の歌なりとも、実(まこと)によき歟(か)あしき歟を考へ見て、及ばぬまでも、いろいろと評論をつけて見るべき也。

解説や注も丁寧で、宣長のことをいろいろと知ることができる。

『古事記』『日本書紀』の評価が逆転し、神話、国の始まりといえば『古事記』、という今日のイメージが定着するのは、じつに宣長の業績によってである。
古学は、古典の実証的研究であると同時に、和歌をはじめとする創作活動における、古典主義文学運動でもあったのである。

だんだんと宣長が身近な人になってきた気がする。

2009年4月13日第1刷、2023年6月5日第12刷。
講談社学術文庫、930円。

posted by 松村正直 at 10:14| Comment(2) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月30日

田中康二『本居宣長』


副題は「文学と思想の巨人」。

国学の大成者、本居宣長の生涯と業績を記した本。コンパクトな分量にわかりやすくまとめられていて、入門書として最適な一冊だ。

第一章「国学の脚本」は古道学(思想)と歌学(文学)という宣長の二本の柱の概説で、第二章〜第七章はそれぞれ宣長の二十歳代〜七十歳代を、「学問の出発」「人生の転機」「自省の歳月」「論争の季節」「学問の完成」「鈴屋の行方」として描いている。

この構成がとても巧みで、読みやすい。

もともと「大和魂」の対概念は「漢才(からざえ)」であった。それを宣長は「漢意(からごころ)」と読み替えた。
芳賀はドイツに行って国学を再発見したということである。芳賀が国学を日本文献学と名付けたのは、そのような経緯からであった。近代の国文学研究は、ドイツ文献学と近世国学を基盤として始まったのである。
真淵は万葉研究は存分にしたが、古事記研究にまでは手が回らないという忸怩たる思いを抱いていた。(…)宣長にとっての真淵も、真淵にとっての宣長も、お互いの欠を埋めるベター・ハーフであった。
物語は儒教や仏教による戒めのためにあるという考え方は、当時においては前提や常識であって、これを疑う者はいなかった。それゆえ宣長がそれらを真っ向から批判したのは画期的なことであったといえる。

なるほど。確かに同じ「物語」の中にも、今昔物語集のようにもともと仏教の教えや戒めを伝えるために書かれたものもあれば、源氏物語のようなものもあって、読み方次第で意味合いが変ってくる。

宣長は論争を好んだ。持論と異なる説に対して容赦なく反論し、結論が同じでも論理的手続きに疑義がある場合には、これを批判し、批正した。

このあたり、何だか茂吉にも似ていて、ひたすら論争している。

還暦の年に詠んだ「敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花」の歌は、散る桜を詠んだ歌として、戦争で命を落とす(散華)歌に読み替えられた。どこをどう読んでも朝日に映えて咲きほこる桜なのに、である。

これは確かにその通りで、宣長はかなり曲解されて利用されたと言っていいだろう。一方で、宣長の思想の中に自国中心主義や排外主義があることも事実で、そのあたりは十分に気を付けなければならない点だと思う。

2014年7月25日初版、2020年12月25日再版。
中公新書、840円。

posted by 松村正直 at 12:52| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月15日

葵祭と国学

カルチャー教室で、「今朝は地下鉄がすごく混んでました。何かあるんですかね?」と言ったら、生徒さんに一斉に「葵祭ですよ!」と返された。あっ、そうか、5月15日か。何年京都に住んでいても、京都人にはなれないな。

葵祭は平安時代から続く祭だが、古くは賀茂祭と呼ばれていて、葵祭の名前になったのは江戸時代に再興されてからのことらしい。

この再興にも国学者らが深く関わっている。

江戸時代中期になって世の中が落ち着いてくると、戦国時代の動乱で焼滅したり廃絶したものを再び興そうとする気運が出てきました。これは国学の復古の精神と同じもので、当時の技術を尽くし、さらに古い時代のものを復元しようとするのです。そして、それに国学者の研究成果が反映されるようになっていきます。(…)公家の野宮定基や滋野井公澄らの考証により、元禄七年(一六九四)には京都の賀茂神社の葵祭が再興されています。(『やさしく読む国学』)

なるほど。大昔から続いているように見える行事や祭も、実際にはこういう形で甦ったものが多いのだろう。

posted by 松村正直 at 19:59| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月14日

中澤伸弘『やさしく読む国学』


国学に関する初心者向けの概説書。一つのトピックにつき見開き2ページで書かれていて読みやすく、理解が進む。

最近、和歌・短歌史や近代日本の成り立ちを考える際に「国学」がキーワードの一つになることに気づいて、少しずつ学んでいるところ。

一言で「国学」と言い表される学問は、このように広い範囲を含みます。今日言うところの歴史、文学、文法、語彙、考証、法律、思想など、実に広い土台がある「学際的」な学問でした。
明治十五年には(…)伊勢に皇學館、東京には東京大学古典講習科、また後の國學院の経営母体となる皇典講究所が設立されました。偶然にもこの三校がこの年に創設されています。これらの学校には、国学の伝統を身をもって受けついでいる人々が教師となり、国学の伝統が伝えられることになりました。
国学の興る原因の一つに、和歌の改革があった事は先に述べましたが、歌を詠むということは国学において重要なものだったのです。宣長はその国学の入門書である『うひ山ぶみ』で、歌を詠むことの重要性を説きます。
国学者と狂歌師は、実は密接な関係があるようで、狂歌の歌会なども月に数度開かれたり、添削などの通信教育を受けていたようです。

知れば知るほど面白い世界だと思う。先日展覧会で見た富岡鉄斎も国学を学んでいたらしい。彼が全国を旅したのも、単に美しい風景を見るためだけではなく、各地の陵墓の探索という目的があったようで、まさに国学の世界である。

2006年11月20日第1刷、2017年11月20日第4刷。
戎光祥出版株式会社、1800円。

posted by 松村正直 at 12:12| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

『歴史で読む国学』の続き

備忘のために印象に残った箇所を引いておく。

十七世紀には武家や町人など、公家ではない人々が歌人となり、独自の歌壇を形成していった。いわゆる地下歌人による地下歌壇の確立である。地下歌人にはいくつかの流れがあったが、そのなかでも大きな勢力となったのが、細川幽斎から歌学の教えを受け、古今伝授を授けられた松永貞徳(一五七一〜一六五四)の門流であり、貞徳門流を中心に、地下歌人のあいだでも地下伝授と呼ばれる古今伝授が行われた。
近世は身分階層社会であり、女中も当時の男社会と同様であった。上級の女中は多くは武家、一部は京都の公家や社家などの出身であり、炊事、掃除、風呂焚きなどは絶対にせず、それらは町人・農民階層出身の女中の仕事であった。上級女中の主たる仕事は、大名・旗本の妻女の、いわゆるお相手、お世話をするのがその任であった。
真淵没後、県門は歌論・歌学上の観点から、晩年の真淵の理想を継承して『万葉集』を重んじた万葉派、『新古今和歌集』を理想としつつ今体と古体との詠み分けの立場をとる伊勢派(本居派)、過度な尚古主義とは一定の距離を置いたうえで『古今和歌集』を含む三代集を規範とし、詠者の作為を排した真情と詠歌の雅趣とを追求した江戸派とに分岐したとされる。
天皇と国学の関係を示すものとして御歌所がある。明治四(一八七一)年一月、福羽美静が歌道御用掛に任ぜられ、以降、八田知紀や本居豊頴、近藤芳樹、高崎正風等が宮中へと登用される。歌道御用掛は、一八七六(明治九)年に「皇学」と「歌道」を担当する文学御用掛へと改称され(一八八六年に廃止)、一八八八(明治二十一)年の御歌所設置へとつながっていった。
義象らによる『国学和歌改良論』を皮切りに、明治二十年代以降、国学やその周辺領域がさまざまな展開を見せていった。(…)古典講習科で学んだ落合直文(一八六一〜一九〇三)は平田派が軽視した歌会を重視すべきなどと述べ歌学革新を志し、佐佐木信綱は『万葉集』の研究と普及に尽力した。

他にも引きたい箇所がたくさんあるのだけれど、とりあえずこれくらいにしておこう。和歌・短歌の歴史を考えるには、まず国学を知らないと始まらないようだ。

2022年3月20日、ぺりかん社、2200円。

posted by 松村正直 at 04:38| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

國學院大學日本文化研究所編『歴史で読む国学』

著者 :
ぺりかん社
発売日 : 2022-03-11

「第一章 元禄期」から始まって「第十三章 明治後期〜現在」まで、国学の展開を通史的に記した概説書。一般向けに理解しやすく書かれていて、ありがたい。

短歌をやるなら国学を知らないと、というわけで、これから少し国学関連の本を読んでいきたいと思う。知らないことがたくさんある。

国学とは近世中期に発生した、後世の文献や外国の思想に依拠することなく、日本古典の文献実証を行い、それを通じて古代の文化を解明しようとする新たな研究方法による学問である。

「国学」と一口に言っても実に幅広い。言語、文学、和歌、歴史、宗教、神道、法律、有職故実、政治、天文、暦学、地理、民俗など、多くの分野に及んでいる。今で言うJapanology(日本学)のようなものだ。

彼ら(国学四大人)はいずれも、自らの学問に「和学」や「古学」「皇国学」「本教学」などの名称を用いており、近世期には一定した名称はない。国学の語が定着するのは近代の一八八〇年代以降のこととなる。

「国学」の始まりは近世であるが、「国学」という名前は近代のもの。つまり、国学は純粋な学問であるとともに、明治の近代国家形成とも密接不可分な関わりを持っている。そのあたりが、少し近寄りにくい点でもあるのだろう。

契沖、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤をはじめ、おそらく200〜300名くらいの人物の名前が登場する。その昔、古典や日本史、倫理などで習ったかすかな記憶が甦ってきて、何だか懐かしい気分になった。

2022年3月20日、ぺりかん社、2200円。

posted by 松村正直 at 10:44| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月26日

松阪へ(その3)

さらに、城跡を歩き続ける。


DSC00707.JPG

本居宣長記念館

重要文化財1,949点を含む約16,000点を収蔵し、自筆稿本や遺品、自画像などを公開している。今は「宣長と春庭」という企画展が開かれていて、これがとても良かった。実物の手紙や稿本の持つ生々しい迫力を感じる。


DSC00715.JPG

本居宣長旧宅(鈴屋)

宣長が60年住んだ家が城跡に移築・保存されている。築300年。


DSC00710.JPG

1階はこんな感じ。
店の間、中の間、奥中の間、仏間、奥座敷などがある。


 DSC00713.JPG

2階へのぼる階段

2階に宣長の書斎(鈴屋)があるのだが、見学できるのは1階のみ。建物の外の石垣に上がると2階の書斎が見えるとの案内がある。


DSC00717.JPG

というわけで、外から望遠レンズで捉えた「鈴屋」。

広さは四畳半。床の間に「縣居大人之靈位」(あがたいのうしのれいい)という掛け軸(複製)が見える。これは本来、師の賀茂真淵(縣居大人)の命日に掛けられたものらしい。

posted by 松村正直 at 08:00| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月25日

松阪へ(その2)

近鉄松坂駅に移動して、市の中心部を見て回る。


DSC00696.JPG

「新上屋跡」

本居宣長と賀茂真淵が会った「松阪の一夜」の舞台となった旅籠のあった所。宝暦13年(1763)5月25日の夜。宣長34歳、真淵67歳。この後、宣長は真淵に入門して手紙で教えを受けることになる。


DSC00698.JPG

三井家発祥の地

豪商三井家の基礎を築いた三井高利(1622‐1694)が生まれ場所。門の中には、高利が産湯を使った井戸や記念碑などがあるらしい。


DSC00702.JPG

松阪城跡

1588年に蒲生氏郷により築かれた城。建物は何も残っていないが、石垣が実に素晴らしい。


DSC00704.JPG

松阪市立歴史民俗資料館

1912年に飯南郡図書館として建てられた建物。1階は松阪商人や松阪木綿、松阪城に関する展示。2階は「小津安二郎松阪記念館」となっていて、青春期を松阪で過ごした小津安二郎の日記や資料が展示されている。


DSC00719.JPG

城跡からの眺め。御城番屋敷のあたりを見下ろす。


DSC00728.JPG

天守閣跡

何重もの高い石垣に沿ってぐるぐる回るようにして、ようやく天守閣跡までたどり着く。天守閣再建の議論もあったらしいが、これだけ立派な石垣や城構えが残っていれば、天守閣なんて要らないでしょう。

posted by 松村正直 at 08:15| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

植村和秀『折口信夫』


副題は「日本の保守主義者」。

日本政治思想史、比較ナショナリズム論を専攻する著者が、長く惹かれ続けてきた折口信夫の思想を分析した本である。

関東大震災や二・二六事件、そして戦争と敗戦に対して、折口がどのように考え行動してきたのか。その心情に寄り添いながら66年の生涯をたどっている。

ネイションへの肯定的なこだわりをナショナリズムと呼ぶならば、折口はまさに、強烈なナショナリストである。ただし、国家よりも社会に、そして民族と宗教に特にこだわりを持つため、社会的・宗教的志向の強い民族主義者と呼ぶべきであろう。
研究者としても創作者としても、折口には独特の魅力がある。創作者としての折口は、歌を主とし、詩や小説にも実験的に取り組んだ。研究者としては、国文学と民俗学を主たる分野とし、国学や神道の研究をそこに連結させた。創作者の立場と研究者の立場は入り組んでつながっており、魅力的だが理解しにくい原因となっている。

全体にコンパクトにまとまっていて読みやすいのだが、折口の行動や心情を分析する際に折口の弟子たちの記述に頼り過ぎな気がする。弟子は師のことを悪くは言わないので、そこにだけ依拠していては客観性を保てなくなってしまうだろう。

 歌こそは、一期(イチゴ)の病ひ――。
  しきしまの 倭の国に、
   古き世ゆもちて伝へし 病ひなるべき
                  『古代感愛集』

2017年10月25日、中公新書、820円。

posted by 松村正直 at 07:32| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月16日

『折口信夫 魂の古代学』の続き

国文学者、民俗学者である著者が、学問について書いている部分も心に残る。

国文学は国文学で、民俗学は民俗学で、それはそれとして純粋な科学として成り立つ学問である。しかしながら、それらの学問は日本人が日本を語る日本人の「応援歌」という側面をも持っている。
今日においては、研究者と創作者がともに語り合う場すらもない。対して、折口は最後まで創作の世界を捨てようとしなかった。
近代の学問は、「分けること」からはじまって、細分化することで緻密になり、専門性を高めていった。今日の眼から見れば折口が取り組んだ学問領域はおそろしく広いが、江戸期の国学者はもっと広い。

この本の面白さは、学問や折口に対する著者の愛情とでも呼ぶべき思いがひしひしと伝わってくるところにあるのだろう。

折口信夫のようにジャンルを跨いで活動した人の全体像を掴むのは容易ではない。ウィキペディアを見ても

日本の民俗学者、国文学者、国語学者であり、釈迢空と号した詩人・歌人でもあった。

と書かれている。けれども、折口自身にとっては、そうした活動はバラバラのものではなく、すべて同じ一つのものであったのだと思う。

posted by 松村正直 at 10:54| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月12日

上野誠著 『折口信夫 魂の古代学』


2008年に新潮社より刊行された『魂の古代学―問いつづける折口信夫』を改題して文庫化したもの。

折口信夫の遺影の飾られた研究室で学び、三十代では「折口を蛇蝎のごどくに嫌っていた」著者が、四十代に入って「折口を肯定的にとらえることができるように」なり、折口の人生や考え方の総体を一つのイメージとして示したいと考えて記した本。

第5章の「芸能を裏側から視る」は、2012年に行われた現代歌人集会秋季大会の講演「折口信夫の挑戦」(とても面白かった!)と重なる内容で、講演の口調を思い出しながら読んだ。

本書でも強調されているのは、折口と大阪の結び付きの深さである。

関西の人びとは、歴代の天皇の御陵のなかで暮らしているので、きわめて天皇というものを近しく感じている。(…)大阪人である折口も、そういう文化的風土のなかで暮らしていたのである。
ことに都会的文化の中でも、「芋、蛸、南京・芝居」という言葉に象徴されるような女の文化にとっぷりと漬かって折口は育ったのであった。折口の芸能史は、マレビト論を核とする文学発生論から派生した史論なのだが、その背後には自ら生活を楽しむ享楽的な大阪の女の家の文化があったのである。

東京や地方の都市と比べた時のこうした違いは、折口信夫を考える上でやはり欠かせないものだという気がする。

2014年9月25日、角川ソフィア文庫、920円。

posted by 松村正直 at 11:56| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月18日

浜松へ

昨日は「塔」の選者派遣で浜松歌会へ。
午前中、時間があったので市内を観光する。

まずは、浜松に生まれた国学者、賀茂真淵の記念館へ。

P1040493.JPG

真淵は31歳で京都伏見の荷田春満に入門している。
今なら新幹線で1時間あまりの距離だが、当時はどれくらいかかったのだろう。

P1040496.JPG

記念館の近くにある真淵誕生の地。
顕彰碑などが立っている。

P1040497.JPG

その後、浜松城へ。
天守からの眺めが素晴らしく、風が気持ちいい。

浜松駅→賀茂真淵記念館→浜松城→復興記念館(歌会会場)と、初夏の日差しの中を歩き回ったので、歌会前から汗だくになってしまった。

歌会は「塔」以外の方も大勢参加されて、計38名。
その後の懇親会も含めて、久しぶりに楽しい一日だった。
ありがとうございます。

posted by 松村正直 at 19:35| Comment(0) | 国学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする