2024年09月12日

小熊英二『生きて帰ってきた男』


副題は「ある日本兵の戦争と戦後」。

著者の父である小熊謙二(1925年生まれ)への聞き取りをもとに、その人生の軌跡を描いたオーラルヒストリー。

個人的なライフヒストリーに社会学の視点を加味することで、戦前・戦後の日本社会の状況や人々の暮らしの様子が鮮やかに浮き彫りになっている。

シベリア抑留の本として読み始めたのだが、それは全9章のうちの3章分で、それ以外の戦前や帰国後の暮らしに関する記述の方が多い。昭和の歴史の流れがとてもよく見えてくる。

日本の庶民が下着の着替えを毎日するようになったのは、洗濯機が普及した高度成長期以後である。風呂も四〜五日に一回で、近所の銭湯に通った。
当時の東京では、百貨店などに対抗するため、零細商店が資金を出しあい、アーケードを設置した商店街を作る事例が出てきていたのである。
一九三九年秋には、「外米」が食卓にのぼるようになった。戦前はコメの自給が達成されておらず、都市部の下層民にとって、台湾・朝鮮・中国などからの輸入米を食べるのは普通のことだった。

それにしても、このお父さんは記憶力が抜群にいい。昔の話を実によく覚えている。もちろん、それは話を引き出す聞き手の力にもよるのだろう。

2015年6月19日、岩波新書、940円。

posted by 松村正直 at 23:36| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年02月20日

二村高史『ようこそシベリア鉄道へ』


副題は「ユーラシア大陸横断9000qの旅」。

2015年にウラジオストクからモスクワまでシベリア鉄道に乗った旅行記。途中、ハバロフスク、イルクーツク、ノヴォシビルスクで宿泊して、計12日間かけて9000キロあまりを乗り通している。

カラー写真が豊富で、現在のシベリア鉄道の様子がよくわかる。いくつかハプニングがあったものの、概ね快適で楽しい旅だったようだ。

今回の旅で私たちが出会ったすべての食堂車の係員、車掌のなかで、英語らしきものが通じたのはこのときが最初で最後だった。
ロシア国内では英語はあまり通じない。ホテルのフロントやツーリスト・インフォメーションくらいだと思っておいたほうがいいだろう。
シベリア鉄道の時刻はすべてモスクワ時間で管理されている。だから、ハバロフスク8時9分発の列車は、駅の時刻表では夜中の1時9分発と表示されていて、慣れないうちはひどく戸惑うことになる。

このあたりは、同じ2015年に私がサハリンを旅行した時にも感じたことだ。また、ロシア語に関する話もおもしろい。

ノヴォシビルスクという名前は、ノヴォが「新しい」、シビルスクが「シベリアの(町)」という意味だ。人口は約150万人で、モスクワ、サンクトペテルブルクに続くロシア第3の大都会である。
ロシア語由来の単語というと、コンビナート、ペチカ、セイウチなどのほかに、ノルマ、アジト、カンパなど、いかにも社会主義時代のソ連から伝わったであろう単語がいくつもある。
ロシア鉄道のターミナル駅(バグザル)は男性名詞のため、同じ場所であってもロシア鉄道の駅は男性形でキエフスキー、地下鉄の駅(スタンツィーヤ)は女性形でキエフスカヤというように、異なる名前になってしまうのだ。

本書が書かれたのは、ロシアがウクライナに侵攻した2022年2月より前のこと。まえがきに「本書を読んでシベリア鉄道に興味を抱いたら、アフターコロナの旅先の候補のひとつに、ぜひ加えていただきたい」とあるのだが、ちょっと難しい情勢になってしまった。

2022年3月24日、天夢人、2100円。

posted by 松村正直 at 15:37| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月17日

石原純のシベリア詠(その2)

つち赭(あか)き山脈(さんみやく)みゆる駅にして、
宝石売りの男見にけり。

ウラル山脈に近いスヴェルドロフスク(エカテリンブルク)の光景と思われる。「スヴェルドロフスクで土産物を買う日本人は多い。ウラル山脈で産出する石を、駅で売っているからである。」

冬頭巾あつく被れる農婦らが
卵売るなり。
停車場に来て。

シベリア鉄道には食堂車もあるが、食料品を持ち込む人が多い。途中の駅にも売店があり行商の人がいる。「各駅の線路沿いにあるバラック式の売店では、食料品や土産物を安い価格で売っていた。」

ようろつぱとあじやの境するすと云ふ
塔を見にけり。
遠く我が来て。

蒼ばみて
うらるの峰はたかだかと
我れのゆく手に暫(しま)らくは立ちぬ。

ウラル山脈を越える線路わきにオベリスク(記念碑)が立っている。「四〇分後に左側にオベリスクが現れるから、見逃さないでと彼女は言った。それはウラル山中にある、アジアとヨーロッパの境界の標識のことである。」

鐘鳴れば
停車のひまの遊歩より人帰りくるなり。
遽(あはただ)しげに。

シベリア鉄道の乗客は車内で長時間過ごすので、駅に到着すると運動も兼ねてホームを歩いたりする。「停車駅のプラットホームは数少ない運動場となる。」「発車の約五分前には一点鐘が、発車と同時に二点鐘が鳴る。」

十日駛(は)せて
汽車モスクワの街につきぬ。
空いとさむく朝みぞれせり。

石原は「しべりやの旅」の後に1200字ほどの文章を記している。

「嘗て欧洲への留学の途を私はシベリヤに採つた。ウラジオストツクからモスクワ迄十日の間を広軌の汽車に揺られながら通つた。(…)欧洲は多くの珍しさを私に与へたけれど、シベリヤの広大は私に最も深い印象を残したものの随一である。(…)」

シベリア鉄道に乗ってみたくなってきた。

posted by 松村正直 at 07:23| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月16日

石原純のシベリア詠(その1)

石原純は1916(大正5)年にヨーロッパ留学のためシベリア鉄道に乗った。歌集『靉日』(1922年)には、その様子を詠んだ「しべりやの旅」88首が収められている。『シベリア鉄道紀行史』を参照しながら読んでみたい。

税関吏(ぜいくわんり)
厚き外套に軀(み)を纏ひ、
船に入り来るが不気味なりけり。

敦賀からウラジオストクに船で到着したところ。「船中で一泊するとウラジオストク。港務官と税関吏が乗船して、パスポート・手荷物の検査を行うので、乗客は甲板に手荷物を並べて検査に立ち会わなければならない。」

汽車のなかの一区劃(しきり)なるわが室(へや)に、
徒(たゞ)すわり居つつ、
ひろき野をゆく。

不馴(ふな)れなる汽車の寝台(しんだい)におきいでて、
服(ふく)よそほひぬ。
よそびとのまへに。

シベリア鉄道の車内の様子。「一等はコンパートメント(小さく仕切られた客室)の定員が二人か四人で、二等は四人室である。」

天垂るる遠きさかひに、
ばいかるは限りなく白く
浮びいでにけり。

湖べりの崖(がけ)のあひだに、
隧道(とんねる)の数のおほきが
こころうばへり。

シベリア鉄道は当初バイカル湖を航路でつないでいたが、1904年にバイカル湖の南岸を迂回する路線が開通する。「日露戦争中のバイカル迂回線の難工事はよく知られている。」

味淡きばいかるのうみの青魚を
我が食しにけり。
ろしやびとのなかに。

石原が食べたのはバイカル湖に生息するオームリという魚のようだ。「バイカル湖で最も有名な魚はオームリ。」「燻製なのにフレッシュで、バイカル湖の恵みが口一杯に広がる。」

posted by 松村正直 at 08:26| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月15日

和田博文『シベリア鉄道紀行史』


副題は「アジアとヨーロッパを結ぶ旅」。

1874年から1945年までのシベリア鉄道の歴史をたどりつつ、シベリア鉄道に乗った日本人の旅行の様子を描いた本。終章に2012年に著者自身がシベリア鉄道でパリに渡った記録も収めている。

登場するのは、田辺朔郎、徳富蘆花、杉村楚人冠、二葉亭四迷、与謝野晶子、山田耕筰、荒畑寒村、吉屋信子、中條百合子、林芙美子、松岡洋右など。

21世紀の現在、シベリア鉄道でヨーロッパに行く人はほとんどいないが、飛行機が一般的でなかった戦前は、船とならんでシベリア鉄道もよく使われていた。

シベリア鉄道に対する日本人の関心には、もともと二面性がある。一つはヨーロッパとアジアを結ぶ鉄道への夢である。それは日本からロンドン・ベルリン・パリへ短期間で旅をする夢であり、物流によって経済が活性化する夢である。もう一つは、ヨーロッパからアジアに、軍隊が送り込まれてくるという恐怖だった。

日本史や世界史に関する記述も多く、忘れていた知識が頭の中で整理されていく。

一九〇四(明治三七)年二月八日の日本軍の奇襲から始まった日露戦争は、日本の帝国主義の地歩を固める戦争になる。日本の戦費をアメリカとイギリスが、ロシアの戦費をフランスが負担したことが示すように、それは帝国主義観の覇権争いでもある。
一九一七年以前の本に「露都」と出てくるのは、ロシア帝国の首都ペテルブルグである。
二つの世界大戦に挟まれた一九二〇年代と一九三〇年代の前半は、ヨーロッパへの旅行者が増加した時代である。特に一九二九(昭和四)年一〇月の世界恐慌以前は、アメリカを中心に経済が活性化して、大量生産・大量消費の生活様式は確立された。

シベリア鉄道に着目することで、近代日本の歴史や日本とロシアの関係など様々な物語が浮かび上がってくるのであった。

2013年1月15日、筑摩選書、1600円。

posted by 松村正直 at 10:56| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月11日

富田武『抑留を生きる力』


副題は「シベリア捕虜の内面世界」。

シベリア抑留の制度や政策よりも抑留者の内面世界に焦点を当てた抑留の社会・文化史。数々の資料に基づき多くの抑留者の軌跡を追っている。ただ、他の媒体に発表した文章やロシア語資料の翻訳なども混ざっていて、全体にやや雑多な印象を受ける。

よく「シベリア抑留」と一括りにしますが、実際はソ連でいわれるシベリアは、ウラル山脈の東側で、極東(沿海地方、ハバロフスク地方、及びその北部)までの間です。日本人が抑留されたのは、旧ソ連のほぼ全域に及んでいました。

現在の国名で言えば、カザフスタンやウクライナにも「シベリア抑留」者は送られていたのである。地図を見るとその範囲の広さに驚かされる。

ロシアのウクライナ侵攻を受けて、旧ソ連の満州侵攻やシベリア抑留を重ねる論調を見かけるが、少なくともウクライナは当時「旧ソ連」の一部であった事実は押さえておく必要があるだろう。

日本人捕虜が送り込まれたのは、ウクライナでもドニエプル河左岸の東部であった。

「ザポロージエ」や「ハリコフ」などウクライナの5か所の収容所に、ドイツ兵とともに日本兵も収容されていたのであった。

映画「ラーゲリより愛を込めて」の主人公のモデルになった山本幡男に関する記述もある。

ハバロフスク収容所第二一分所で「アムール句会」がまずは三人から結成されたのは、一九五〇年の夏だった。選者は山本幡男で、東京外語学校出身、満鉄調査部からソ連事情分析など固い仕事ばかりしていたが、発会に当り「俳句は人なり」と人間を磨くことを強調した。

映画には引揚げ船を泳いで追いかけて日本に移住した犬が出てくるのだが、これが実話であることを本書で知った。やり過ぎな演出だなあと思って観ていたのだけれど。

2022年6月25日、朝日選書、1600円。

posted by 松村正直 at 10:44| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月30日

映画「ラーゲリより愛を込めて」

監督:瀬々敬久
原作:辺見じゅん『収容所から来た遺書』
脚本:林民夫
出演:二宮和也、北川景子、松坂桃李、中島健人、桐谷健太、安田顕ほか

第二次世界大戦後、ソ連軍に捕まりシベリアに抑留された人々の姿を描いたストーリー。主演の二宮和也の好演が光る。舞鶴引揚記念館の展示などを思い出した。

一つ気になったのは、顔や衣服が汚れたり粗末なものになっているのに対して、歯並びの良さや白さはそのままであること。もちろんドキュメンタリーではないので、それで構わないのだけれど。

MOVIX京都、134分。

posted by 松村正直 at 09:41| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月14日

『女三人のシベリア鉄道』のつづき

森まゆみ『女三人のシベリア鉄道』には、通訳や現地のロシア人との会話がよく出てくる。これが面白い。

(ウラジオストクを歩いて)車は日本の中古車が多く、「カンガルー宅配便」とか「寿し幸」「今日も笑顔と挨拶で」など日本語が車体に大書してある。日本語ってカッコ良く見えるからそのままにしてるの?「いや、消すのにヒマとお金がかかるから」というのがアリョーナの愉快な答であった。
(北方領土問題について)「これは地理の問題ではなく、政治の問題よ。昔、どこの国の領土だったかとか、誰が住んでいたかでなく、一九五六年の共同宣言でカタがついているはず。いくら歯舞・色丹が日本に近くても、あそこで長いこと魚をとっているロシア人がいる以上、政府は返すわけないわ。それにロシアは他の国ともいくつも国境を接しているから、あそこを返したら、他の国もあれ返せ、これ返せといってくるしね(…)」
(シベリア抑留について)「日本人が戦後も長く抑留されたのは気の毒だが、この前の戦争でロシアは勝った側なのに二千万人以上も死んだんだ。とくにベラルーシからモスクワの間では、ドイツ軍のせいで町の人口の九十パーセントが死んだ町もある。そのことも知ってくれ(…)」

どれもロシアの人々の考え方がわかって興味深い。別にこうした意見に賛同するわけではないのだが、相手の言い分をきちんと知っておくことは大切だ。

特に国と国の争いにおいては、報道でも自国の言い分だけが伝えられることが多いので、双方の意見をまずは知った上で考えを深めていく必要があると思う。

posted by 松村正直 at 07:58| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月11日

森まゆみ『女三人のシベリア鉄道』


2009年に集英社から出た本の文庫化。

明治から昭和にかけてシベリア鉄道でヨーロッパに渡った三人の女性(与謝野晶子、宮本百合子、林芙美子)の足跡をたどりつつ、日本からパリまでの旅をする評伝紀行。

ウラン・ウデを出てしばらくすると、突然、広い水面が見える。まさか、海のはずはない。ああ、これがバイカル湖か、と胸が躍る。青灰色の水が波立っている。琵琶湖に似ているが、どうして大きさがその比ではない。水面はなんと三時間、車窓に見えつづけた。
ダーチャというのは、ロシア人の多くが持っている簡単な建物付きの小農地である。夏の別荘と訳される場合もあるが、多くの場合、人びとは夏の間そこで畑を耕し、太陽の光を浴び、人によってはサウナ小屋の中で石を焼き、それに水をかけてサウナを楽しむ。
いったいモスクワには「何々の家(ドム)博物館」がいくつあるのだろう。そしておばあさんの解説員はどれくらいいるのだろう。どの人も威厳と学識があって、こんな人気(ひとけ)のない所に置いておくのはもったいないようだった。
東欧のどの国を歩いても、その過酷な現代史に胸をふさがれる。ナチス・ドイツが処刑しなかった活動家も、ナチスの作った調書によってリストアップされ、社会主義政権によって命を奪われたケースが多い。右であれ左であれ、全体主義は自由を求める人々を嫌う。

ソ連が解体して15年後の2006年当時のロシアの状況も随所にうかがえる。ソ連時代には否定されたロシア帝国時代のものが様々な形で復活を遂げている。

ソヴィエト時代あれほど弾圧されたロシア正教が息を吹き返し、人心をつかんでいるのは驚くほかはない。人は、とくに年老いた婦人たちは何かすがるものがなくては生きていけないのか。いや、ソヴィエト時代は「社会主義」というこの国の宗教に人々はすがっていたのだった。
スヴェルドロフスク駅。ニコライ一家を殺した町に、殺す命令を出した張本人の名がある。そのうち変わるのではないか。

作者が予想している通り、革命家スヴェルドロフスクの名が付いていた駅は、2010年に元のエカテリンブルク駅に改称されている。エカテリンブルクはエカチェリーナ1世にちなむ名前なので、革命家の名から皇帝の名に戻ったわけだ。

シベリア鉄道、一度乗ってみたいな。

与謝野晶子、宮本百合子、林芙美子の短歌や小説、日記、書簡なども多く引用されていて、3人の魅力がよく伝わってくる。それぞれの作品をさらに読んでみたくなった。

2012年3月25日、集英社文庫、781円。

posted by 松村正直 at 09:46| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月27日

「シベリア」という菓子

 映画「風立ちぬ」を観て以来、ずっと気になっていた「シベリア」
 という名前の菓子を、ようやく食べることができた。
 http://matsutanka.seesaa.net/article/387139216.html


 P1070259.JPG

 製造元は神戸の「株式会社ベル」。
 冷凍のものが生協のカタログで販売されている。


 P1070263.JPG

 中身はこんな感じ。
 カステラの生地の間に羊羹が挟み込まれている。

 味は洋風の「どら焼き」といったところ。
 かなり甘いのでコーヒーと一緒に食べるのが良い。

posted by 松村正直 at 18:14| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月02日

言われないと気づかないこと

先日の「まいまい京都」のツアーで、ガイドさんの話を聞いてハッとしたことがある。それは「空路の無かった戦前は、シベリア鉄道に乗るのがヨーロッパへの最速ルートだった」という話。

林芙美子や与謝野晶子がシベリア鉄道経由でヨーロッパに渡ったことは知っていたが、何となく「随分時間をかけて行ったものだな……」と思っていたのだ。

実際はそうではなかったのだ。当時はそれが最速だったのである。こういうことは言われてみれば当り前の話なのだが、言われないとなかなか気づかない。

posted by 松村正直 at 20:26| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月14日

村山常雄さん逝去

「シベリア抑留死亡者名簿」を作成された村山常雄さんが、5月11日、88歳でお亡くなりになった。70歳を過ぎてから始めたこの名簿の作成は、他の誰にも真似できない価値のある仕事だと思う。

ご冥福をお祈りします。

http://mainichi.jp/select/news/20140512k0000m040069000c.html


posted by 松村正直 at 00:02| Comment(0) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

シベリア抑留

最近、「シベリア抑留死亡者名簿」(村山常雄編・著)がネットで公開されていることを知った。シベリア抑留で亡くなった方のうち、実に46303名の氏名・生年・階級・死亡年月日・地域・埋葬地などが掲載されている。

シベリア抑留と言えば、窪田空穂が次男の茂二郎を詠んだ長歌「捕虜の死」(歌集『冬木原』所収)が有名であるが、ここでは兄の窪田章一郎の歌を見てみよう。歌集『ちまたの響き』から、まずは復員を待っている時期の歌。

ひそやかに兵の復員つづく故わが弟(おとと)待つ今日は明日はと
一等兵窪田茂二郎いづこなりや戦(いくさ)敗れて行方知らずも

その後、茂二郎がシベリアで亡くなったことが伝えられる。

弟の臨終(いまは)みとりし若き友も還り来る船の中に果てたり
シベリヤの捕虜の臨終(いまは)は想像をこえて知り得ずしらざるがよき

「弟は終戦直前に北支から満洲に移駐し、南新京で八月十五日を迎へた。十月ソ連に移され、翌年二月十日病死した。場所はバイカル湖の北、チェレンホーボという、流刑囚のおくられる炭鉱であつた。戦友の一人が復員して、はじめて知ることの出来たのは、二十二年五月であつた。」

戦争の終るに命生きたりし弟を救ふすべなかりしか
発疹チフス数千(すせん)が病みてあへなくも死にし一人と数へられけむ

先の「シベリア抑留死亡者名簿」を検索すると、窪田茂二郎の名前が見つかる。
http://yokuryu.huu.cc/meiboa-n-07-2.html

これによると、茂二郎は1918年生まれで、1946年2月4日にイルクーツク州の第31地区(チェレンホーヴォ)で亡くなり、チェレンホーヴォの東13キロにある第8支部フラムツォフカ村に埋葬されていることがわかる。

空穂や章一郎に伝えられた命日は2月10日であったが、おそらく名簿に記録された2月4日の方が正しいのだろう。

posted by 松村正直 at 00:10| Comment(2) | シベリア | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする