大阪、京都、兵庫などでカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。
◎朝日カルチャーくずは教室
多様化する短歌の「今」 3月18日(土)13:00〜14:30
◎NHK学園オンライン講座
「短歌のコツ」 第4木曜日 19:30〜20:45
◎住吉カルチャー
「はじめての短歌」 毎月第1金曜 10:30〜12:30
◎毎日文化センター梅田教室 06‐6346‐8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075‐254‐2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075‐623‐5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075‐573‐5911
「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
2024年01月01日
2023年01月12日
オンライン講座「短歌のコツ」

NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」が2月より新しいクールに入ります。短歌に興味・関心のある方は、ぜひご受講ください。
https://college.coeteco.jp/live/5oe0cx9n
日程は2/16、3/23、4/27、5/25、6/22の全5回。基本は第4木曜日ですが、2月は祝日の関係で第3木曜日になります。
時間は19:30〜20:45の75分。前半に秀歌鑑賞をして、後半は提出していただいた作品の批評・添削を行います。質問の時間も取りますので、何でもお気軽にお尋ねください。
2022年12月16日
今年の12冊
今年のカルチャー講座で取り上げた歌集は以下の通り。
1月:山下翔『meal』
2月:嶋稟太郎『羽と風鈴』
3月:山名聡美『いちじくの木』
4月:田村穂隆『湖とファルセット』
5月:米川千嘉子『雪岱が描いた夜』
6月:大下一真『漆桶』
7月:toron*『イマジナシオン』
8月:竹山妙子『さくらを仰ぐ』
9月:渡辺松男『牧野植物園』
10月:鯨井可菜子『アップライト』
11月:小池光『サーベルと燕』
12月:平出奔『了解』
年齢や性別のバランスも考慮して選んでいますが、どれも印象に残る良い歌集でした。
1月:山下翔『meal』
2月:嶋稟太郎『羽と風鈴』
3月:山名聡美『いちじくの木』
4月:田村穂隆『湖とファルセット』
5月:米川千嘉子『雪岱が描いた夜』
6月:大下一真『漆桶』
7月:toron*『イマジナシオン』
8月:竹山妙子『さくらを仰ぐ』
9月:渡辺松男『牧野植物園』
10月:鯨井可菜子『アップライト』
11月:小池光『サーベルと燕』
12月:平出奔『了解』
年齢や性別のバランスも考慮して選んでいますが、どれも印象に残る良い歌集でした。
2022年12月01日
講座「続・文学者の短歌」
12月3日(土)に講座「続・文学者の短歌」を開催します。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
今回は、柳田国男、高村光太郎、加藤楸邨、中原中也、三浦綾子の5名の短歌を取り上げます。
時間は13:00〜14:30の90分間。オンラインでも教室(大阪梅田)でも、どちらでも受講できます。当日10時まで受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
今回は、柳田国男、高村光太郎、加藤楸邨、中原中也、三浦綾子の5名の短歌を取り上げます。
さらぬだに家こひしきを枕崎夕くれかけて五月雨の降る
/柳田国男
小刀(こがたな)をみな研ぎおはり夕闇のうごめくかげに蟬彫るわれは/高村光太郎
少女騎手アイヨンチクは十歳ぐらゐなり競馬に勝ちて包子(パオズ)を食ふ/加藤楸邨
可愛ければ擲(なぐ)るといひて我を打ちし彼の赤顔の教師忘れず/中原中也
ああ逢ひ度しとギプスの中に臥してゐぬあの廊下を曲れば君の病室なのに/三浦綾子
時間は13:00〜14:30の90分間。オンラインでも教室(大阪梅田)でも、どちらでも受講できます。当日10時まで受け付けておりますので、ぜひご参加ください。
2022年11月23日
講座「続・文学者の短歌」
12月3日(土)に毎日文化センターで、講座「続・文学者の短歌」を行います。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
今回は、柳田国男(民俗学者)、高村光太郎(詩人、彫刻家)、加藤楸邨(俳人)、中原中也(詩人)、三浦綾子(小説家)の5名を取り上げます。面白い歌や意外な歌がたくさん出てきますので、皆さんぜひご参加ください!
大阪(梅田)の教室でも、オンラインでも、どちらでも受講できます。時間は13:00〜14:30です。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
今回は、柳田国男(民俗学者)、高村光太郎(詩人、彫刻家)、加藤楸邨(俳人)、中原中也(詩人)、三浦綾子(小説家)の5名を取り上げます。面白い歌や意外な歌がたくさん出てきますので、皆さんぜひご参加ください!
大阪(梅田)の教室でも、オンラインでも、どちらでも受講できます。時間は13:00〜14:30です。
2022年11月19日
講座「多様化する短歌の「今」」
まだ先の話ですが、来年2023年3月18日(土)に朝日カルチャーくずは教室で、「多様化する短歌の「今」」という講座を行います。時間は13:00〜14:30の90分間。
この10年くらいの作品を読みながら、まずは短歌の現状について知り、そして今後について考えたいと思います。
教室(京阪「樟葉」駅すぐ)とオンライン、どちらでも受講できます。ご興味のある方はどうぞご参加ください。お待ちしております!
教室受講
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/67c99f87-f86e-4b10-d0c1-634df2cedadb
オンライン受講
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/67c99f87-f86e-4b10-d0c1-634df2cedadb
この10年くらいの作品を読みながら、まずは短歌の現状について知り、そして今後について考えたいと思います。
教室(京阪「樟葉」駅すぐ)とオンライン、どちらでも受講できます。ご興味のある方はどうぞご参加ください。お待ちしております!
教室受講
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/67c99f87-f86e-4b10-d0c1-634df2cedadb
オンライン受講
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/67c99f87-f86e-4b10-d0c1-634df2cedadb
2022年11月08日
講座「続・文学者の短歌」
12月3日(土)に毎日文化センターで、講座「続・文学者の短歌」を行います。時間は13:00〜14:30(90分間)。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fz66kqxgn21.html
大阪(梅田)の教室でも、オンラインでも受講できます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fz66kqxgn21.html
大阪(梅田)の教室でも、オンラインでも受講できます。
ご興味のある方はぜひご参加ください。
近代以降、短歌は多くの人々に親しまれてきました。歌人として知られる人物だけでなく、さまざまな文学者たちも歌を詠んできたのです。短歌は若き日の彼らの文学の出発点となり、また終生愛する詩型ともなりました。
本講座では、柳田国男(民俗学者)、高村光太郎(詩人、彫刻家)、加藤楸邨(俳人)、中原中也(詩人)、三浦綾子(小説家)らの短歌を紹介しつつ、その時代背景や人生をたどります。その上で、短歌という詩型の持つ特徴や魅力にも迫りたいと思います。
2022年10月23日
講座「続・文学者の短歌」
12月3日(土)に毎日文化センターで、講座「続・文学者の短歌」を行います。
大阪梅田の教室でもオンラインでも受講できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。時間は13:00〜14:30(90分間)です。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fz66kqxgn21.html
大阪梅田の教室でもオンラインでも受講できますので、ご興味のある方はぜひご参加ください。時間は13:00〜14:30(90分間)です。
https://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02fz66kqxgn21.html
近代以降、短歌は多くの人々に親しまれてきました。歌人として知られる人物だけでなく、さまざまな文学者たちも歌を詠んできたのです。短歌は若き日の彼らの文学の出発点となり、また終生愛する詩型ともなりました。
本講座では、柳田国男(民俗学者)、高村光太郎(詩人、彫刻家)、加藤楸邨(俳人)、中原中也(詩人)、三浦綾子(小説家)らの短歌を紹介しつつ、その時代背景や人生をたどります。その上で、短歌という詩型の持つ特徴や魅力にも迫りたいと思います。
2022年10月10日
「くにたち短歌大会」選評座談会
NHK学園60周年記念「くにたち短歌大会」の選評座談会がZoomで無料公開されます。
https://college.coeteco.jp/live/8676cx27
日時は10月20日(木)17:00〜18:00。小池光、永田和宏、松村正直の3名が入選歌などについて語り合います。
みなさん、どうぞお聴きください。
https://college.coeteco.jp/live/8676cx27
日時は10月20日(木)17:00〜18:00。小池光、永田和宏、松村正直の3名が入選歌などについて語り合います。
みなさん、どうぞお聴きください。
2022年10月07日
オンライン講座「短歌のコツ」
NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」が、今月から新しいクールに入ります。
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
・10月27日(木)
・11月24日(木)
・12月22日(木)
日程は上記の3回で、時間は19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞をして、後半に1人一首の歌の批評・添削を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
・10月27日(木)
・11月24日(木)
・12月22日(木)
日程は上記の3回で、時間は19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞をして、後半に1人一首の歌の批評・添削を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
2022年10月04日
講座「永井陽子の奏でる言葉」
11月3日(祝)にJEUGIAカルチャー京都 de Basic.(四条駅、烏丸駅から徒歩3分)で、特別講座「永井陽子の奏でる言葉」を開催します。今も多くの人に愛され、短歌史に独自のかがやきを放ち続ける永井陽子の歌を読み解きます。
時間は13:00〜15:00。
有名な歌からあまり知られていない歌まで、できるだけ多くの歌をご紹介したいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-49709.html
時間は13:00〜15:00。
有名な歌からあまり知られていない歌まで、できるだけ多くの歌をご紹介したいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-49709.html
2022年09月25日
オンライン講座「短歌のコツ」
NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」が、10月から新しいクールに入ります。
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
・10月27日(木)
・11月24日(木)
・12月22日(木)
日程は上記の3回で、時間は19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞をして、後半に1人一首の歌の批評・添削を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
・10月27日(木)
・11月24日(木)
・12月22日(木)
日程は上記の3回で、時間は19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞をして、後半に1人一首の歌の批評・添削を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
お待ちしております。
2022年09月12日
講座「永井陽子の奏でる言葉」
11月3日(祝)にJEUGIAカルチャー京都 de Basic.(四条駅、烏丸駅から徒歩3分)で、特別講座「永井陽子の奏でる言葉」を開催します。今も多くの人に愛され、短歌史に独自のかがやきを放ち続ける永井陽子の歌を読み解きます。
時間は13:00〜15:00。
有名な歌からあまり知られていない歌まで、できるだけ多くの歌をご紹介したいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-49709.html
時間は13:00〜15:00。
有名な歌からあまり知られていない歌まで、できるだけ多くの歌をご紹介したいと思います。どうぞお気軽にご参加ください。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-49709.html
2022年06月24日
オンライン講座「短歌のコツ」
NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」が来月から新しいクールに入ります。現在、受講生を募集中です。
毎月第4木曜日の19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞、後半に1人一首の批評・添削をします。
お申込みは3か月ごとです。前期が7/28,8/25,9/22、後期が10/27,11/24,12/22になります。
https://college.coeteco.jp/live/84kycnqm
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
よろしくお願いします。
毎月第4木曜日の19:30〜20:45の75分間。前半に秀歌鑑賞、後半に1人一首の批評・添削をします。
お申込みは3か月ごとです。前期が7/28,8/25,9/22、後期が10/27,11/24,12/22になります。
https://college.coeteco.jp/live/84kycnqm
https://college.coeteco.jp/live/8676cxww
よろしくお願いします。
2022年06月03日
オンライン講座「短歌のコツ」
NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」の7月以降の募集が始まりました。毎月第4木曜日の19:30〜20:45(75分)、Zoomを使って行います。
前半は毎回一つの題材を決めての秀歌鑑賞、後半は受講生の作品の批評・添削という内容です。
お申込みは、下記のページからお願いします。
7月〜9月(全3回)
10月〜12月(全3回)
初心者の方もベテランの方も、お気軽にご参加下さい。
前半は毎回一つの題材を決めての秀歌鑑賞、後半は受講生の作品の批評・添削という内容です。
お申込みは、下記のページからお願いします。
7月〜9月(全3回)
10月〜12月(全3回)
初心者の方もベテランの方も、お気軽にご参加下さい。
2022年02月13日
講座「現代に生きる与謝野晶子」

2月19日(土)に朝日カルチャーくずは教室(大阪府枚方市)で、一日講座「現代に生きる与謝野晶子」を行います。有名な短歌だけでなく、晶子が精力的に書いた評論を取り上げて、没後80年になる今も色褪せることのない魅力に迫ります。
教室&オンラインどちらでも受講できます。
どうぞお気軽にご参加下さい。
日時:2022年2月19日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/11faa639-5eab-41ad-6918-6176537f2bc0
2022年02月10日
オンライン講座「短歌のコツ」(全5回)
NHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」を行います。
毎回一つテーマを決めて話をして、その後、事前に提出していただいた歌の批評・添削をします。毎月第4木曜日の夜19:30〜20:45。
どなたでも、お気軽にご参加下さい。
■ 日程(全5回)@2/24 A3/24 B4/28 C5/26 D6/23
■ 時間 19:30〜20:45(75分間)
https://coubic.com/ngaku-online/790442
毎回一つテーマを決めて話をして、その後、事前に提出していただいた歌の批評・添削をします。毎月第4木曜日の夜19:30〜20:45。
どなたでも、お気軽にご参加下さい。
■ 日程(全5回)@2/24 A3/24 B4/28 C5/26 D6/23
■ 時間 19:30〜20:45(75分間)
https://coubic.com/ngaku-online/790442
2022年02月01日
講座「文学者の短歌」

2月6日(日)に大阪で、講座「文学者の短歌」を行います。
森鷗外、芥川龍之介、村岡花子、宮沢賢治、中島敦、北杜夫、石牟礼道子などの歌を紹介して、一人一人の個性に迫るとともに、短歌の持つ魅力について考えます。
オンライン受講もありますので、ご興味のある方はぜひご参加下さい。
日時:2022年2月6日(日)11:00〜12:30
場所:毎日文化センター(JR大阪駅より徒歩8分)
http://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
2022年01月29日
講座「現代に生きる与謝野晶子」

2月19日(土)に朝日カルチャーくずは教室(大阪府枚方市)で、一日講座「現代に生きる与謝野晶子」を行います。有名な短歌だけでなく、晶子が精力的に書いた評論を取り上げて、没後80年になる今も色褪せることのない魅力に迫ります。
教室&オンラインどちらでも受講できます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月19日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/11faa639-5eab-41ad-6918-6176537f2bc0
2022年01月16日
講座「文学者の短歌」

2月6日(日)に大阪で、講座「文学者の短歌」を行います。
森鷗外、芥川龍之介、村岡花子、宮沢賢治、中島敦、北杜夫、石牟礼道子などの歌を紹介して、一人一人の個性に迫るとともに、短歌の持つ魅力について考えます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月6日(日)11:00〜12:30
場所:毎日文化センター(JR大阪駅より徒歩8分)
http://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
2022年01月13日
講座「現代に生きる与謝野晶子」

2月19日(土)に朝日カルチャーくずは教室(大阪府枚方市)で、一日講座「現代に生きる与謝野晶子」を行います。有名な短歌だけでなく、晶子が精力的に書いた評論を取り上げて、没後80年になる今も色褪せることのない魅力に迫ります。
教室&オンラインどちらでも受講できます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月19日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/11faa639-5eab-41ad-6918-6176537f2bc0
2022年01月05日
オンライン講座「短歌のコツ」
今年もNHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」を行います。
毎回一つテーマを決めて話をして、その後、事前に提出していただいた歌の批評・添削をします。毎月第4木曜日の夜19:30〜20:45。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
■ 日程(全5回)@2/24 A3/24 B4/28 C5/26 D6/23
■ 時間 19:30〜20:45(75分間)
https://coubic.com/ngaku-online/790442#pageContent
毎回一つテーマを決めて話をして、その後、事前に提出していただいた歌の批評・添削をします。毎月第4木曜日の夜19:30〜20:45。
ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
■ 日程(全5回)@2/24 A3/24 B4/28 C5/26 D6/23
■ 時間 19:30〜20:45(75分間)
https://coubic.com/ngaku-online/790442#pageContent
2021年12月20日
講座「文学者の短歌」
来年2月6日(日)に大阪で、講座「文学者の短歌」を行います。
森鷗外、芥川龍之介、村岡花子、宮沢賢治、中島敦、北杜夫、石牟礼道子などの歌を紹介して、一人一人の個性に迫るとともに、短歌の持つ魅力について考えます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月6日(日)11:00〜12:30
場所:毎日文化センター(JR大阪駅より徒歩8分)
http://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
森鷗外、芥川龍之介、村岡花子、宮沢賢治、中島敦、北杜夫、石牟礼道子などの歌を紹介して、一人一人の個性に迫るとともに、短歌の持つ魅力について考えます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月6日(日)11:00〜12:30
場所:毎日文化センター(JR大阪駅より徒歩8分)
http://www.maibun.co.jp/wp/archives/course/36106
2021年12月11日
講座「現代に生きる与謝野晶子」
来年2月19日(土)に、朝日カルチャーくずは教室(大阪府枚方市)で一日講座「現代に生きる与謝野晶子」を行います。有名な短歌だけでなく、晶子が精力的に書いた評論を取り上げて、没後80年になる今も色褪せることのない魅力に迫ります。
教室&オンラインどちらでも受講できます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月19日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/11faa639-5eab-41ad-6918-6176537f2bc0
教室&オンラインどちらでも受講できます。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年2月19日(土)13:00〜14:30
場所:朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/11faa639-5eab-41ad-6918-6176537f2bc0
2021年12月05日
講座「『石川啄木』こんな歌もあったの?」
来年1月23日(日)に講座「『石川啄木』こんな歌もあったの?」を行います。主に歌集に収録されてない歌に焦点を当てながら、啄木短歌の魅力に迫ります。ご興味のある方は、ぜひご参加下さい。
日時:2022年1月23日(日)13:00〜15:00
場所:JEUGIAカルチャー京都 de Basic.(地下鉄四条駅すぐ)
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html?PHPSESSID=1bv8aiijrc9nr28pg1os6j88d2
日時:2022年1月23日(日)13:00〜15:00
場所:JEUGIAカルチャー京都 de Basic.(地下鉄四条駅すぐ)
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html?PHPSESSID=1bv8aiijrc9nr28pg1os6j88d2
2021年11月19日
2つの一日講座
来年1月に石川啄木、2月に与謝野晶子についての講座を行います。
啄木については、有名な歌だけでなくあまり知られていない歌も取り上げて解説・鑑賞したいと思います。また、晶子の方は短歌だけでなく、現代にも通じる評論の魅力についてもお話しします。
◎講座「『石川啄木』こんな歌もあったの?」
2022年1月23日(日)13:00〜15:00
JEUGIAカルチャー京都 de Basic.(地下鉄四条駅より徒歩1分)
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html?PHPSESSID=1bv8aiijrc9nr28pg1os6j88d2
◎講座「現代に生きる与謝野晶子」(オンライン受講もできます!)
2022年2月19日(土)13:00〜14:30
朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅下車すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/3d3aee3e-2b6d-9668-4933-6184b001abe0
ご興味・関心のある方は、どうぞお気軽にお申込みください。
啄木については、有名な歌だけでなくあまり知られていない歌も取り上げて解説・鑑賞したいと思います。また、晶子の方は短歌だけでなく、現代にも通じる評論の魅力についてもお話しします。
◎講座「『石川啄木』こんな歌もあったの?」
2022年1月23日(日)13:00〜15:00
JEUGIAカルチャー京都 de Basic.(地下鉄四条駅より徒歩1分)
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html?PHPSESSID=1bv8aiijrc9nr28pg1os6j88d2
◎講座「現代に生きる与謝野晶子」(オンライン受講もできます!)
2022年2月19日(土)13:00〜14:30
朝日カルチャーくずは教室(京阪樟葉駅下車すぐ、駅ビル3階)
【教室受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/50362444-cbb8-c551-20f6-6176523248a7
【オンライン受講】
https://www.asahiculture.jp/course/kuzuha/3d3aee3e-2b6d-9668-4933-6184b001abe0
ご興味・関心のある方は、どうぞお気軽にお申込みください。
2021年10月21日
オンライン講座「短歌のコツ」
毎月2回木曜日の夜にNHK学園のオンライン講座「短歌のコツ」を担当しています。毎回一つテーマに沿った講義をして、その後、受講生の作品の批評・添削という流れです。19:30〜20:45の75分間。
https://coubic.com/ngaku-online/730834
現在、10/28(木)・11/11(木)のお申込みを受付中です。ご興味のある方はお気軽にどうぞ。
https://coubic.com/ngaku-online/730834
現在、10/28(木)・11/11(木)のお申込みを受付中です。ご興味のある方はお気軽にどうぞ。
2021年10月15日
住吉カルチャー
毎月第1金曜日の10:30〜12:30、神戸市東灘区文化センター(JR住吉駅すぐ)で自主的なカルチャー講座を開催しています。
前半1時間は近刊の歌集の紹介と秀歌鑑賞、後半1時間は受講生の作品(1首)の相互批評という内容です。
参加費は2000円。現在の参加者は10名です。
興味のある方はお気軽に松村までご連絡ください。初心者からベテランの方まで、どなたでも歓迎します。
masanao-m☆m7.dion.ne.jp(@を☆に変えて下さい)
前半1時間は近刊の歌集の紹介と秀歌鑑賞、後半1時間は受講生の作品(1首)の相互批評という内容です。
参加費は2000円。現在の参加者は10名です。
興味のある方はお気軽に松村までご連絡ください。初心者からベテランの方まで、どなたでも歓迎します。
masanao-m☆m7.dion.ne.jp(@を☆に変えて下さい)
2021年09月08日
特別講座「短歌のコツ」
9月21日(火)にJEUGIAカルチャー京都de Basic.(四条烏丸)で、単発の講座「短歌のコツ」を開催します。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html
「省略」「語順」「具体」「比喩」「固有名詞」といった短歌表現のコツについて、実例をあげてわかりやすくお伝えします。初心者からベテランの方まで、どなたにも楽しんでいただける内容です。
時間は13:00〜15:00。ご興味のある方は、どうぞご参加下さい。
https://culture.jeugia.co.jp/lesson_detail_2-46106.html
「省略」「語順」「具体」「比喩」「固有名詞」といった短歌表現のコツについて、実例をあげてわかりやすくお伝えします。初心者からベテランの方まで、どなたにも楽しんでいただける内容です。
時間は13:00〜15:00。ご興味のある方は、どうぞご参加下さい。
2021年05月22日
オンライン講座「はじめての短歌」

6月にNHK学園でZoomを使った短歌初心者向けのオンライン講座「はじめての短歌」を行います。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
毎週木曜日の夜、全4回の講座です。
https://coubic.com/ngaku-online/676751
https://www.n-gaku.jp/life/topics/6000
1回ごとの申込みも受付けております。
(今のところ1回目2回目の分が掲載されています。3回目4回目の分も、後日追加されます)
6月3日
https://coubic.com/ngaku-online/642010
6月10日
https://coubic.com/ngaku-online/723137
2021年02月19日
朝日カルチャー芦屋教室
朝日カルチャーセンター芦屋教室で「短歌実作」A組、B組を行う。
今日が最終回。芦屋教室自体が明日で閉鎖となるのだ。
https://www.asahiculture.jp/news/ashiya/20210209
1986年のオープン以来、河野裕子さんが担当していた短歌講座を、2010年から引き継がせていただいた。それから10年あまり。閉鎖は残念なことだけれど、これも時代の流れだろう。
受講生の皆さん、カルチャーセンターの皆さん、長い間ありがとうございました。
今日が最終回。芦屋教室自体が明日で閉鎖となるのだ。
https://www.asahiculture.jp/news/ashiya/20210209
1986年のオープン以来、河野裕子さんが担当していた短歌講座を、2010年から引き継がせていただいた。それから10年あまり。閉鎖は残念なことだけれど、これも時代の流れだろう。
受講生の皆さん、カルチャーセンターの皆さん、長い間ありがとうございました。
2020年06月03日
カルチャー講座の再開
2020年05月31日
講座「永井陽子の歌と人生」(6月13日)
6月13日(土)に朝日カルチャーセンター芦屋教室で「永井陽子の歌と人生」という講座を行います。時間は13:30〜15:00。ご興味のある方はどうぞお越しください。
【音楽性に富んだ数々の名歌を生み出した歌人永井陽子。今年は48歳という若さで亡くなった彼女の没後20年にあたります。本講座では永井の残した歌の魅力を読み解くとともに、その人生をたどります。その上で、短歌の韻律、口語、私性といった問題についても考えてみたいと思います。】
https://www.asahiculture.jp/course/ashiya/d8167ae0-1a81-d047-7e54-5e379423bbf9
【音楽性に富んだ数々の名歌を生み出した歌人永井陽子。今年は48歳という若さで亡くなった彼女の没後20年にあたります。本講座では永井の残した歌の魅力を読み解くとともに、その人生をたどります。その上で、短歌の韻律、口語、私性といった問題についても考えてみたいと思います。】
https://www.asahiculture.jp/course/ashiya/d8167ae0-1a81-d047-7e54-5e379423bbf9
2020年05月19日
講座「永井陽子の歌と人生」
6月13日(土)に朝日カルチャーセンター芦屋教室で「永井陽子の歌と人生」という講座を行います。時間は13:30〜15:00。何かと落ち着かない日々ですが、ご興味のある方はどうぞお越しください。
【音楽性に富んだ数々の名歌を生み出した歌人永井陽子。今年は48歳という若さで亡くなった彼女の没後20年にあたります。本講座では永井の残した歌の魅力を読み解くとともに、その人生をたどります。その上で、短歌の韻律、口語、私性といった問題についても考えてみたいと思います。】
https://www.asahiculture.jp/course/ashiya/d8167ae0-1a81-d047-7e54-5e379423bbf9
【音楽性に富んだ数々の名歌を生み出した歌人永井陽子。今年は48歳という若さで亡くなった彼女の没後20年にあたります。本講座では永井の残した歌の魅力を読み解くとともに、その人生をたどります。その上で、短歌の韻律、口語、私性といった問題についても考えてみたいと思います。】
https://www.asahiculture.jp/course/ashiya/d8167ae0-1a81-d047-7e54-5e379423bbf9
2019年10月12日
カルチャーセンター
大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06‐6346‐8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日*奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06‐4865‐3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075‐254‐2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075‐623‐5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075‐573‐5911
「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06‐6346‐8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日*奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797‐38‐2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06‐4865‐3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075‐254‐2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075‐623‐5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075‐573‐5911
「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
2019年09月16日
カルチャーセンター
大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。
まったく初めての方も大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
「短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
2018年11月12日
カルチャーセンター
大阪、芦屋、京都でカルチャー講座を担当しています。
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
「初めてでも大丈夫 短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
短歌に興味のある方は、どうぞご参加下さい。大歓迎です。
◎毎日文化センター梅田教室 06−6346−8700
「短歌実作」 毎月第2土曜日 *奇数月を松村が担当しています。
A組 10:30〜12:30
B組 13:00〜15:00
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「はじめてよむ短歌」 毎月第1金曜日 10:30〜12:30
◎朝日カルチャーセンター芦屋教室 0797−38−2666
「短歌実作(A)」 毎月第3金曜日 11:00〜13:00
「短歌実作(B)」 毎月第3金曜日 13:30〜15:30
◎JEUGIAカルチャーイオンタウン豊中緑丘 06−4865−3530
「はじめての短歌」 毎月第3月曜日 13:00〜15:00
◎JEUGIAカルチャーセンター京都 de Basic. 075−254−2835
「はじめての短歌」 毎月第3水曜日 10:00〜12:00
◎JEUGIAカルチャーセンターMOMOテラス 075−623−5371
「はじめての短歌」 毎月第1火曜日 10:30〜12:30
◎醍醐カルチャーセンター 075−573−5911
「初めてでも大丈夫 短歌教室」 毎月第2月曜日 13:00〜15:00
2018年05月17日
【公開講座】与謝野晶子の歌と人生(5月25日)
5月25日(金)に朝日カルチャーセンター芦屋教室で、「生誕140周年 与謝野晶子の歌と人生」という公開講座を行います。11:00〜12:30。場所はJR芦屋駅前の「ラポルテ本館」の4階です。
与謝野晶子の63年の人生をたどりつつ、印象的な歌や気になる歌を読み解いていきます。皆さん、どうぞ聴きに来てください。
https://www.asahiculture.jp/ashiya/
2015年02月28日
公開講座「短歌の世界へようこそ」
朝日カルチャーセンター芦屋教室で、「短歌の世界へようこそ」という公開講座を行います。
日時 3月13日(金)10:30〜12:00
場所 朝日カルチャーセンター芦屋教室(JR芦屋駅前 ラポルテ本館4階)
受講料 会員 2,592円 一般 3,024円
お申込み https://www.asahiculture.jp/ashiya/course/9347b861-62e4-6818-31ee-54d1cd5add7e
「短歌は難しいものでも古臭いものでもありません。今を生きている私たちの日々の生活をスケッチしたり、気持ちを表したりするのに最も適した文芸です。恋の歌、家族の歌、旅の歌、自然の歌、社会の歌、どんな題材も歌になります。57577のわずか三十一音の世界が、どれほど楽しくワクワクするものなのか。俵万智、穂村弘、河野裕子、小島ゆかり、吉川宏志、山崎方代といった歌人の作品を鑑賞しながら、短歌の魅力や味わい方をわかりやすく丁寧に解説します。」
日時 3月13日(金)10:30〜12:00
場所 朝日カルチャーセンター芦屋教室(JR芦屋駅前 ラポルテ本館4階)
受講料 会員 2,592円 一般 3,024円
お申込み https://www.asahiculture.jp/ashiya/course/9347b861-62e4-6818-31ee-54d1cd5add7e
「短歌は難しいものでも古臭いものでもありません。今を生きている私たちの日々の生活をスケッチしたり、気持ちを表したりするのに最も適した文芸です。恋の歌、家族の歌、旅の歌、自然の歌、社会の歌、どんな題材も歌になります。57577のわずか三十一音の世界が、どれほど楽しくワクワクするものなのか。俵万智、穂村弘、河野裕子、小島ゆかり、吉川宏志、山崎方代といった歌人の作品を鑑賞しながら、短歌の魅力や味わい方をわかりやすく丁寧に解説します。」
2011年11月03日
講座「私の好きな歌」
11月30日(水)に〈「私の好きな歌」家族と読み解く河野裕子〉という講座を、朝日カルチャーセンター芦屋教室で開きます。永田淳さん、永田紅さんと一緒に、河野裕子さんの歌を読んでいくというものです。
受講される方にも河野さんの代表歌の一覧からお好きな一首を選んでいただいて、その結果をランキング形式で発表します。
まだ、お申し込みを受け付けておりますので、興味のある方はぜひ、ご参加ください。
詳細は下記の通りです。
日時 11月30日(水)14:00〜16:00(開場13:30)
場所 「ラポルテ」本館3階 ラポルテホール(JR芦屋駅北口すぐ)
受講料 朝日カルチャー会員 3360円 一般 3675円
お申込みは、朝日カルチャーセンター芦屋教室(TEL 0797−38−2666)まで。
受講される方にも河野さんの代表歌の一覧からお好きな一首を選んでいただいて、その結果をランキング形式で発表します。
まだ、お申し込みを受け付けておりますので、興味のある方はぜひ、ご参加ください。
詳細は下記の通りです。
日時 11月30日(水)14:00〜16:00(開場13:30)
場所 「ラポルテ」本館3階 ラポルテホール(JR芦屋駅北口すぐ)
受講料 朝日カルチャー会員 3360円 一般 3675円
お申込みは、朝日カルチャーセンター芦屋教室(TEL 0797−38−2666)まで。