2017年04月04日

身延へ(その2)

身延の母の家の近くには良い温泉がたくさんある。そこで今回は、家に籠もりがちな母を連れ出して、母と兄と三人で十石温泉「源氏の湯」へ行った。

連れ出すと言っても母の運転する車に乗って出掛けるので、連れて行ってもらうと言った方が正しいかもしれない。兄も私も運転はできるのだが、母は自分で運転した方が安心らしい。タクシーの運転手をしていたこともあるので、運転には自信があるのだ。

距離は家から10キロほど。身延山の支流大柳川沿いに遡って行った一番奥である。


P1050559.JPG

旅館の玄関。
「日本秘湯を守る会」の提灯が下がっている。
日帰り入浴は1000円。時間は11:00〜13:00。


P1050557.JPG

早速、露天風呂へ。
渓流にかかる吊り橋を渡らなくてはいけない。


P1050556.JPG

橋のたもとには、こんな注意書が。
確かに、けっこう揺れる橋である。


P1050554.JPG

いよいよ到着。

露天風呂と岩風呂が同じ所にあって、どちらも混浴である。
平日ということもあってか、客は私たち三人だけであった。

posted by 松村正直 at 00:03| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月03日

身延へ(その1)

夜行バス+2泊3日で山梨県身延町にある母の家へ行ってきた。
3年前に母の連れ合いが亡くなったのもこの季節だった。


P1050569.JPG

春の身延山。
桜の名所として知られているが、まだ桜には少し早い。


P1050546.JPG

庭に咲くラッパ水仙。


P1050547.JPG

同じくスノーフレーク(鈴蘭水仙)。
何とも可愛らしい花だ。


P1050568.JPG

飼い猫のゆきちゃん。
連れ合いを亡くした母の寵愛を一身に受けている。

posted by 松村正直 at 10:38| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月30日

越前・鯖江(その4)

鯖江市の西山公園にやって来た目的は、西山動物園である。

ここは、哺乳類4種33頭、鳥類8種25羽という非常に小さな動物園なのだが、レッサーパンダの繁殖数では国内有数の実績を誇っているのだ。


  P1050453.JPG

昨年完成したばかりの新しい飼育舎「レッサーパンダのいえ」に展示してある家系図。最初は昭和59〜60年に中国から贈られた3頭からスタートして、現在までに実に60頭が生まれ、そのうち43頭が成育している。


  P1050461.JPG

現在、園内に暮らすのは10頭。
丸まって眠っていた子が目を覚ましたところを一枚。
か、かわいい。


  P1050474.JPG

屋外の運動スペースにもいる。
笹を食べたりしているところ。


  P1050465.JPG

雪の積もる中を山の上の動物園まで足を運ぶ人は少なく、この日は私の他には老夫婦の姿を見ただけ。レッサーパンダをじっくりと観察する。

他にもシロテテナガザル(白い手をした手長猿)の家族がいて、縦横無尽に檻の中を移動するスピードがすごかった。見ていて気持ちがいい。

生まれ変わるならテナガザルだな。


posted by 松村正直 at 08:45| Comment(3) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

越前・鯖江(その3)

短歌関係の仕事を終えて、最終日は「有限会社越前製紙工場」へ。
社長の三田村士郎さんから越前和紙についての話を聞く。
創業は1338年で、現在なんと39代目とのこと。
http://www.echizen-seishi.co.jp/publics/index/2/


  P1050441.JPG

敷地内にある「三田村氏庭園」。
国指定の名勝となっている。


  P1050443.JPG

越前市市民バスの「ちひろ号」。
いわさきちひろも越前市の生まれだ。


  P1050444.JPG

福井鉄道770形。
元は名鉄で使われていた車両である。

この福鉄に乗って鯖江市の西山公園へと向かう。


  P1050447.JPG

公園の展望台から見た景色。
雪が積もっていて頂上まで登るのが大変だったけれど、眺めは抜群。
鯖江市や越前市を一望できる。
空気が冷たくて、とっても気持ちいい。

posted by 松村正直 at 13:52| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

越前・鯖江(その2)


  P1050434.JPG

武生中央公園に立つ観覧車。
直径32メートルあって、遠くからでも目に付く。
秋の「たけふ菊人形」などのイベント開催時に限って運行されているそうだ。観覧車好きとしては、一度乗ってみたい。


  P1050436.JPG

町を歩いていて、たまたま見つけた忠霊塔。
昭和16年の建立で高さは10.5メートル。
桜の名所として知られているらしいが、今は雪の中である。


  P1050438.JPG

「西南ノ役」「日清戦争」「日露戦争」「満州事変」「上海事変」「支那事変」「大東亜戦争」の戦死病歿者の霊を祀っていて、背後の銘板には町別に氏名がずらっと並んでいる。


  P1050440.JPG

旅館の前の道路。
中央に融雪装置(消雪パイプ)が設置されていて、雪を溶かしている。
北陸地方ではよく見られる光景だ。


posted by 松村正直 at 08:45| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月27日

越前・鯖江(その1)

短歌関係の用事があって、2泊3日で福井県の越前市へ。
昨年に続いて2回目。


  P1050425.JPG

武生駅から歩いて5分くらいの武生公会堂記念館。
昭和4年に建てられた武生町公会堂が今では博物館として使われている。


  P1050430.JPG

「かこさとし ふるさと絵本館」。
4000冊の絵本や紙芝居、そして原画などを収蔵・展示している。
越前市はかこさとしの生まれ故郷なのだ。


  P1050431.JPG

交通標識に描かれた「だるまちゃん」。
市民バスにも「だるまちゃん号」というのが走っている。


  P1050433.JPG

道を歩いていて見つけた巨大な看板。
「二万石でも武生は城下 紙と刃物と式部そば」とある。
野口雨情作詞の「武生小唄」の言葉らしい。

posted by 松村正直 at 22:45| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月31日

京都観光二日目 (その2)

八坂の塔から石塀小路や円山公園を通って、知恩院へ。


 P1050411.JPG

国宝の三門。
ひたすら大きい。今回は境内には入らずに前を素通り。


 P1050413.JPG

蹴上のインクライン。

琵琶湖疎水には高低差があるため、船を台車に載せてケーブルカーのように引き揚げていたところである。なかなかすごいことを考えつくものだ。両側には桜が植えられていて、花見のシーズンは桜のトンネルになる。


 P1050416.JPG

南禅寺の水路閣。

琵琶湖疎水の水が橋の上を流れている。寺の境内に煉瓦造りの水道橋を通すなんて、かなり思い切ったことをしたものだ。今ではすっかり景観になじんでいるけれど。

南禅寺の三門も大きい。500円払うと楼上に登ることができる。
石川五右衛門が「絶景かな、絶景かな」と言ったとか。


 P1050421.JPG

無鄰菴(むりんあん)。

山県有朋の別荘だったところで、東山を借景にした庭園は小川治兵衛の作。一歩中に入ると、外の喧騒が嘘のような静けさである。庭園の水は琵琶湖疎水から引いているそうだ。琵琶湖疎水すごいな。

そう言えば、以前訪れた並河靖之記念館の庭も小川治兵衛の作であった。どうりで雰囲気が似ているわけである。
http://matsutanka.seesaa.net/article/440426481.html

二日目はこれにて終了。
歩数は約20000歩であった。

posted by 松村正直 at 08:39| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月30日

京都観光二日目 (その1)

初日は何と25000歩も歩いたらしい。

二日目は京阪「清水五条駅」を出発して、まずは清水寺へ。
清水坂からではなく、五条坂・茶碗坂というルートをたどったところ、けっこう上りがきつくて汗をかいた。


 P1050396.JPG

三重塔。
色鮮やかで見た目も華やか。外国人もたくさん写真に撮っていた。


 P1050397.JPG

三重塔の近くからは京都盆地が一望できる。
紅白の京都タワーはどこからでもよく見えてわかりやすい。


 P1050403.JPG

本堂にある「清水の舞台」は舞台の上から撮ってもよくわからない。
奥の院の方から撮るのがおススメ。
本堂は来年からしばらく改修工事に入るらしい。


 P1050409.JPG

清水寺から産寧坂を下って八坂の塔へ。
町中に溶け込むように立っている塔である。
歩いていると急に視界に飛び込んでくる感じがいい。

posted by 松村正直 at 00:11| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月29日

京都観光初日 (その2)

龍安寺から歩いて10分ほどで仁和寺へ。
道路に面した二王門が大きいのに驚く。知恩院の三門、南禅寺の三門とあわせて「京都の三大門」と呼ばれているらしい。


 P1050385.JPG

五重塔。
見る角度によって随分と印象が変わるので、写真に撮るのが難しい。


 P1050388.JPG

国宝の金堂。
境内は広々としているけれど、観光客の姿は少ない。


 P1050389.JPG

金堂の屋根に載っている可愛いやつ。
仁和寺のホームページを見ると「よくあるご質問」の中に

Q 金堂の屋根瓦に、亀の上に乗った人の瓦がありましたが、何かの象徴でしょうか?
A 黄安(こうあん)という仙人です。亀は3000〜4000年に一度、水面に顔出すといわれ、黄安はその亀を3〜4回見たそうです。永遠の象徴として安置されています。

と書いてあった。なるほど。


 P1050392.JPG

帰りは京福電気鉄道(嵐電)の「御室仁和寺駅」から電車に乗る。
駅名表示が昔の「御室駅」のままになっているのを発見。
しかも旧字体だ。

京都に古くから住む人にとっては「御室」=「仁和寺」なのであるが、観光客には「御室駅」では仁和寺の最寄り駅だとわからない。だから駅名は仕方なく「御室仁和寺駅」に変えたものの、駅名板は変えずに残しておく。このあたりに京都人らしさが表れているように感じる。

posted by 松村正直 at 08:02| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月27日

京都観光初日 (その1)

兄夫婦を案内して京都を観光する。
京都と言えば、ということでまずは金閣へ行く。


 P1050376.JPG

金閣に来るのは中学の修学旅行以来だと思う。
料金所を過ぎて間もなく池越しの金閣が見える構図が素敵だ。


 P1050373.JPG

天気が良くて、とにかく金閣が光っている。
金閣は元は別荘であって寺ではないから、本堂とか仏像とかがあるわけでなく、ひたすら金閣が中心なところがわかりやすい。なるほど、外国人にも受けるわけだ。

続いて、「きぬかけの路」を通って龍安寺へ。


 P1050378.JPG

ここも修学旅行以来、約30年ぶり。
団体客が多い金閣と違って、こちらは「禅が好きです」という感じの西洋人が多い気がする。石庭の背後の壁が風化しているところに味わいがある。


 P1050382.JPG

「吾・唯・足・知」の文字が刻まれたつくばい。
言葉遊びのセンスが素敵だ。
つくばいのある所は石庭の反対側なので、あまり人も通らずひっそりとしている。

posted by 松村正直 at 07:39| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

京都御苑と御所

来週の事務所フェスタで京都御苑&御所の吟行をするので、下見に行ってきた。

塀に囲まれた旧皇居が「御所」、その周りに広がる公園が「京都御苑」なのだが、京都の人は全体を指して「御所」と言うことが多い。

  P1050329.JPG

京都御苑の紅葉。

一面に真っ赤に染まった庭などよりも、こんなふうに緑や黄色やオレンジや赤など、いろいろな色がある方が個人的には好き。良い感じに色づいている。

昨年まで、御所は春と秋の決められた時期にだけ一般公開されていたのだが、今年の夏から通年公開となっている。

御所に入るの初めて。と言っても建物の中に入るわけではなくて、紫宸殿や清涼殿などを外側から見たり庭園を楽しんだりするのである。

  P1050335.JPG

これは御所の中の紅葉。

思ったよりも歩く距離が長く見どころも多い。予定通りの時間で終るか少し心配だが、何とかなるだろう。23日も良い天気になりますように。

posted by 松村正直 at 07:13| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月08日

印象に残っている島

これまでに行ったことのある島で、印象に残っている島をいくつか挙げてみよう。

○天売島・焼尻島(北海道)
 貝や魚など食べきれない量の夕食が出た民宿。レンタサイクルで
 島を一周した。

○舳倉島(石川県)
 海女が漁をする島として有名。灯台の上に登らせてもらって、島を
 一望した。

○中ノ島(島根県)
 隠岐にある島。宿の風呂にカエルがいた。カラフルなヒオウギガイ
 のバーベキュー。

○男木島・女木島(香川)
 桃太郎伝説のある洞窟。魚やタコなど食べきれない量の夕食が
 出た民宿。

○大久野島(広島)
 島のいたるところにウサギがいる。毒ガス資料館と砲台跡は戦争
 遺跡として必見。

○黒島(大分県)
 大分に住んでいた時に、海水浴をするために渡った。島で泳ぐの
 は気持ちいい。

○端島(長崎県)
 通称、軍艦島。長崎港から船で行ったのだが、波が高くて上陸で
 きず。残念。

○新島(鹿児島県)
 佐藤佐太郎の歌に詠まれた島。現在は住む人もなく、分校跡は
 廃墟になっている。


posted by 松村正直 at 11:19| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月07日

第4回古今伝授の里・現代短歌フォーラム

昨日は岐阜県郡上市の古今伝授の里フィールドミュージアムで行われた現代短歌フォーラムを聴きに行った。敷地の周辺は紅葉が始まったところ。

  P1050298.JPG

第1部は「小瀬歌論の魅力を語る」。

後藤すみ子、鈴木竹志、平井弘の3名が、小瀬洋喜の歌論や人柄についての話をした。小瀬さんについては岡井隆さんとの私性をめぐる議論くらいしか知らなかったのだが、岐阜の歌壇にとって非常に重要な方だったことがよくわかった。

現在、和歌文学館では「小瀬洋喜の歌論―短歌的な世界からの脱出と回帰」と題した展示も行われており、同人誌「斧」「核」をはじめ多数の貴重な資料が公開されている。

第2部はパネルディスカッション「今、短歌評論家のなすべきこと」。

佐佐木幸綱、小塩卓哉、川本千栄、山田航、寺井龍哉、鈴木竹志(司会)という現代短歌評論賞受賞者を中心とした顔ぶれ。鈴木さんの巧みなさばきと佐佐木さんの適切なアドバイスもあって、短い時間にもかかわらず良い議論であった。

平井さん、山田さん、寺井さんとは初対面。
懇親会ではいろいろと話ができて楽しい一日だった。

  P1050301.JPG

posted by 松村正直 at 18:49| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月05日

赤沢宿 (その2)


 P1050268.JPG

今も唯一営業を続けている「江戸屋」。
「大阪屋」と双璧をなす大きさである。


 P1050270.JPG

ふたたび牧水の歌碑。
「朴の木と先におもひし近づきて霧走るなかに見る橡若葉」


 P1050276.JPG

喫茶・休憩所となっている「清水家」。
自家製ウメジュース300円をいただく。


 P1050278.JPG

清水家の2階から見下ろした風景。
紅葉の季節にはまた一段と素晴らしい眺めになるとのこと。

交通が不便なためか、赤沢宿に観光客はほとんどいない。
のんびりと山の空気を吸いに来るにはおススメです!


posted by 松村正直 at 07:02| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月04日

赤沢宿 (その1)

身延町の隣りの早川町に「赤沢宿」という集落がある。

ここはかつて、身延山から七面山へと参拝する人々が泊まる宿場として賑わった場所である。

  P1050286.JPG

標高500メートルから600メートルにかけての斜面に40軒ほどの家がある。石畳の道や参拝者の泊まった宿などが残っており、重要伝統的建造物群保存地区の指定を受けている。


  P1050272.JPG

かつての宿の一つ「大阪屋」。
参拝登山をする人々はこうした宿に泊まったのである。


  P1050273.JPG

軒下には全国各地から訪れる講(参拝のグループ)が定宿にした証の「講中札」(板マネギ)がたくさん掛かっている。


  P1050281.JPG

牧水の歌碑。
「花ちさき山あぢさゐの濃き藍のいろぞ澄みたり木の蔭に咲きて」


posted by 松村正直 at 20:31| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年10月03日

母の家

3泊4日(車中1泊)で山梨県身延町の母の家へ行ってきた。
2年前に連れ合いを亡くして、今はひとり暮らしをしている。

P1050289.JPG

とりあえず元気そうだったので、ひと安心。
近所の方々に何かとお世話になりながら、楽しく過ごしているようだ。


P1050252.JPG

庭からの眺め。
身延山が雲に隠れている。


P1050251.JPG

庭に咲く曼珠沙華。
秋に来たのは初めてかもしれない。

posted by 松村正直 at 22:42| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月30日

富士山駅

富士急行の富士吉田駅は、今では富士山駅という名前になっているらしい。今夜、その「富士山駅」行きの夜行バスで京都を発って、3日ほど留守にします。

天気は雨だな。


posted by 松村正直 at 21:37| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

岡山へ

藪田智子さんをしのぶ会&岡山歌会に参加するため、岡山へ。
会場は岡山市民会館。

会は11:00からなので、その前に近くの岡山城に行く。

P1050233.JPG

烏城(うじょう)という別名もあるように、黒漆塗りの外観が特徴的だ。この角度から見ると実にかっこいい。

P1050235.JPG

正面にまわると、やや鈍重な感じがしないでもない。

P1050238.JPG

天守閣から見た景色。
旭川を挟んで向こうに後楽園が見える。

岡山は22歳から23歳にかけて住んだことのある町。
旭川の川岸や城下の地下広場のベンチで、よく本を読んでいた。

そんな懐かしい記憶が溢れるように思い浮かんで、胸が苦しくなる。

posted by 松村正直 at 07:26| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月11日

和中庵(その2)


 P1050193.JPG

前回と同じ渡り廊下から見た奥座敷(客殿)。
こちらは純和風建築である。
傾斜地なので、洋館の2階と奥座敷の1階が同じ高さとなっている。

 P1050196.JPG

奥座敷は三間続きの大広間がメインだが、印象的だったのはこの書斎。こんなところで景色を眺めながら書いていたら、原稿もはかどるだろう。

和中庵の後は清水三年坂美術館へ。
幕末・明治期の七宝、金工、蒔絵などを展示している。

一番良かったのは、安藤緑山という人の象牙彫刻。

「竹の子と梅」「柿」「パイナップルとバナナ」など、まるで本物のような色と質感を表現している。手間をかけ技巧をこらしてここまで本物そっくりにするんだったら、いっそ本物を置いといたほうが楽だろうと思うくらい。

この常軌を逸したような熱意は一体何なんだろう。

   P1050203.JPG

帰りに見かけた八坂の塔。
狭い通りを歩いていると思わぬ角度で現れるのがいい。

posted by 松村正直 at 10:01| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年08月10日

和中庵(その1)

現在、特別公開中の和中庵(わちゅうあん)を見に行く。
場所は左京区鹿ケ谷。
哲学の道から少し山側に入った所にある。

近江商人の藤井彦四郎の邸宅として、昭和初期に建てられたもので、現在はノートルダム女学院中学高等学校の所有となっている。

主屋は取り壊されて現存しないが、スパニッシュ様式の洋館、入母屋造りの奥座敷、蔵、茶室が残っている。このうち、今回公開されたのは洋館と奥座敷の2つ。

 P1050191.JPG

洋館の外観。青空と山の緑に映えて美しい。
かつては写真手前に主屋があり、洋館と渡り廊下でつながっていたとのこと。

 P1050199.JPG

1階の応接室。
窓から入る日差しが明るい。

   P1050198.JPG

2階へ上る階段の踊り場。
窓のデザインや装飾などがおしゃれである。

 P1050194.JPG

洋館の2階から、山側に立つ奥座敷の1階へと渡り廊下がつながっている。山の傾斜を巧みに利用して建物を配置し、庭や川が作られているのだ。これは、渡り廊下から見た洋館の姿。この廊下の下は谷になっていて、かつては水が流れていたようである。

posted by 松村正直 at 17:59| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月20日

一畑薬師 (その2)

ひたすら、ひたすら、
ひたすら石段を登り続ける。

20160719101949.jpg

ようやく山門が見えてきた。
狛犬がいい味を出している。


20160719101813.jpg

ついに本堂に到着。標高200メートル。
境内からは遠く宍道湖が見える。
風が吹き抜けて、別世界のような涼しさだ。

ここは「目のお薬師さん」として有名なお寺で、熱心な信者がたくさんいるらしい。吊るされた絵馬にも「め」と大きく印刷されている。


20160719095827.jpg

現在、「八万四千仏ご奉納」を受付中とのことで、ずらーーーーっと仏さんが並んでいる。冥加料は1体5万円。思わず5万×8万4千の計算をしてしまった。

・・・罰当たり。


posted by 松村正直 at 18:23| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年07月19日

一畑薬師 (その1)

5年前に島根を旅行した時に、宍道湖の北岸に沿って走る一畑電車に乗った。途中「一畑口」という駅があり、平地なのにスイッチバックする。

不思議に思って調べてみると、かつては「人」字型の線路の北に向って伸びる路線があり、一畑薬師の麓まで続いていたことがわかった。

一畑電車はその名の通り、元は一畑薬師への参詣路線であったのだ。

昨日、現代歌人集会春季大会のあと松江に泊まったので、今日はついでに一畑薬師へ行ってみることにした。まず「松江しんじ湖温泉」駅から「一畑口」駅まで電車に乗る。


20160719083543.jpg

「一畑口」駅の北側の風景。
この錆びた線路が、かつては一畑薬師の麓まで続いていたわけだ。


20160719083704.jpg

「一畑口」駅では目玉おやじがお出迎え。
左手は一畑薬師の方角を指している。

駅から北へ約4キロの道のりをたどっていくと、一畑薬師の麓に着く。
そこから本堂までは、約1300段の石段が続いている。


20160719110026.jpg

石段のスタート地点に立つ目玉おやじ。
けっこうな山登りである。


20160719104810.jpg

石段はすり減って、ところどころスロープのようになっている。
途中には人家もあり、草取りをしているおばさんに挨拶した。

まだ本堂に着かない・・・暑い・・・疲れた・・・

posted by 松村正直 at 21:33| Comment(3) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月11日

まいまい京都ツアー(その2)

続いてウェスティン都ホテル京都へ。
蹴上浄水場と都ホテルは、実は敷地が隣り合わせになっているのですね。


 P1050095.JPG

1960年竣工の新本館(村野藤吾設計)からの素晴らしい眺め。
この眺めを味わうために建てられたホテルと言っていいだろう。


 P1050096.JPG

外からは見えないような屋根の部分にも凝った意匠が施されている。


 P1050100.JPG

新本館の外壁に埋め込まれたガラスモザイクの鳳凰。
何かの記念に作られたものだろうか。

数寄屋造の名建築「佳水園」は今回は入口から覗くだけだったので、一度機会があれば泊りに行ってみたい。高いだろうなあ。


posted by 松村正直 at 16:51| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年05月10日

まいまい京都ツアー(その1)

先週の土曜日に、まいまい京都主催のツアー「建築史研究家と、ウェスティン都ホテルと蹴上浄水場を探検しよう〜戦後モダニズム建築・西の二大巨匠、村野藤吾と増田友也の世界〜」に参加してきた。

まずは蹴上浄水場へ。
ここはツツジが有名で、ゴールデンウィークの間は一般公開されている。

 P1050075.JPG

昭和37竣工の本館。
増田友也設計の鉄筋コンクリート造3階建。
南北の長さは約120メートルもある。


 P1050087.JPG

こちらは明治45年建設当時の外観を残す第1高区配水池の煉瓦建築。
ヨーロッパの古い城のような姿をしている。
現代の日本なら、ロールプレイングゲームの世界とでも言ったらいいか。


 P1050088.JPG

赤黒い煉瓦の隙間から草が生えていて、色彩のコントラストが美しい。
天空の城ラピュタの世界。


 P1050083.JPG

実はこの配水池は現在大規模な改良工事を行っている。
それに伴って、この建物も曳家工法によって20メートルほど移動させてある。地上から浮いた(?)状態で仮置きされているわけだ。

工事が終ったら、また元の場所に戻すらしい。
建築物を保存するというのは、実に大変なことなのだと感じた。

50年前、100年前の建物がそれぞれ残っているというのは、それが建築的に優れているだけでなく、人々から愛され、大切に使われてきた証なのだろう。芸術品とは違って建築は、建てられた時がゴールではなく、そこがスタートなのだ。

posted by 松村正直 at 08:11| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月25日

1泊2日

昨日、今日と1泊2日で東京へ行ってきた。

昨日は朝8時に衆議院「京都3区」の補欠選挙の投票へ。
投票率は30.12%と過去最低だったとのこと。
確かに終始盛り上がらない選挙戦であった。

その後、新幹線に乗って、午後1時から藤沢で行われる「塔」湘南歌会へ。
参加者12名。
一人2首、計24首の歌をじっくりと読み合う。
初めて会う人も多く楽しい歌会であった。

午後5時に終了。
近くの中華料理店「バーミヤン」で食事&飲み会。
途中で失礼して、小田急線で新百合ヶ丘へ行く。
7時半から駅近くの「一汁五菜」という店で、父親と兄夫婦と4名で食事。
父親と会うのは1年半ぶり。

夜は父親のところに泊めてもらう。

今日は朝8時に小田急線に乗って新宿へ。
小田急線はやはり懐かしい。
満員電車に乗るのも久しぶりだ。

10時から出版社と打ち合わせ。
その後、調べもののために靖国神社にちょっと寄って、京都へ帰ってきた。

posted by 松村正直 at 18:41| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月20日

4月の身延町

P1050042.JPG

山梨県身延町は新緑の美しい季節になっていた。
思ったより暖かい。

P1050037.JPG

母の家に飼われている鶏のオス。
他にもメスが十羽ほど。

P1050049.JPG

身延線の車窓から見た夕方の富士山。
次に来る時は日帰りではなく、ゆっくりしよう。

posted by 松村正直 at 07:06| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月26日

鯖江・武生(その4)

武生の町は駅の西側に大きく広がっている。
せっかくだから反対の東側にも行ってみる。

P1040970.JPG

雪景色の日野川と遠くに見える日野山(越前富士)。
大きな川が流れている町というのはいいものだ。

P1040971.JPG

駅の東西をつなぐ地下道。
「一般歩行者用」「老人用」という区分が珍しい。
老人用の方は傾斜が緩やかになっていた。

P1040966.JPG

武生駅前の「大江戸本店」で食べたボルガライス(900円)。
同じボルガライスでも店によって随分と見た目や味は違うようだ。

posted by 松村正直 at 07:24| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月25日

鯖江・武生(その3)

かつての武生(たけふ)市は、2005年に今立町と合併して現在は越前町となっている。今回、武生に来るまで知らなかった。

P1040962.JPG

武生駅から西に歩いてすぐ、越前市役所前に立つ「越府城(越前府中城)址」の碑。前田利家が建てた城だが何も残ってはいない。

P1040960.JPG

駅前の通りの突き当たりにある「ヨコガワ分店」で食べたボルガライス(930円)。
武生のB級グルメで、オムライスの上にトンカツをのせてソースをかけたもの。

P1040965.JPG

いわさきちひろの生まれた家。

教員であった母の赴任先が武生だった関係で、大正7年にここで生まれたそうだ。受付の方が展示品について丁寧に説明して下さった。

posted by 松村正直 at 07:49| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月16日

明石(その2)

天文科学館から道を南へ下って行くと、源平の合戦ゆかりの場所がある。
馬塚(平経正の馬が葬られたところ)、両馬川(平忠度と岡部忠澄が戦ったところ)の石碑を過ぎる。

     20160113122712.jpg

これは、忠度の右腕を埋めたと伝えられる腕塚神社。
近くには忠度の亡骸を埋葬した忠度塚もある。

何か食べようと思って、駅の南側にある魚の棚(うおんたな)商店街へ。
アーケードの天井から色とりどりの大漁旗が垂れ下がり、地元の方や観光客で賑わっている。魚屋さんが多い。

   20160113132117.jpg

せっかくなので明石名物の玉子焼(明石焼)をいただく。
出汁につけて食べるとろとろのたこ焼きだ。
年季の入った木の板に載せられていて、実においしい。

少し歩いてみただけでも、古代から中世、現代に至るまで、歴史を感じさせるスポットに次々と出会う。海と山に挟まれて町の輪郭もはっきりしていて気持ちいい。

こんな町に住んだら、きっと楽しいだろうな。

posted by 松村正直 at 06:56| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年01月15日

明石(その1)

調べものがあって、兵庫県立図書館へ。
神戸にあるのかと思ったらそうではなく、明石にある。

駅から見える明石城の跡地に、野球場や球技場などがあり、さらに兵庫県立図書館と明石市立図書館が向かい合って立っている。

1時間ほど調べものをして、収穫あり。
考えていた通りのものが見つかって嬉しい。遠征してきた甲斐があった。

その後、天気も良いのでぶらぶらと街歩きをする。

   20160113120410.jpg

柿本人麻呂を祀った柿本神社(人丸神社)。
歌がうまくなりますようにと祈る。

神社は人丸山という小高い場所にあって、門前からは瀬戸内海を行き交う船と明石大橋を見渡すことができる。まさに、

ほのぼのと明石の浦のあさ霧に島がくれゆく舟をしぞ思ふ
          (古今和歌集・よみ人知らず)

という光景だ。

   20160113121221.jpg

近くには東経135度の日本標準時子午線の標識が立っている。
そのすぐ下が明石市立天文科学館。

少し南へ歩いて行くと「天文町」という地名表示を見かける。
そう言えば、明石は稲垣足穂が子ども時代を過ごした町でもあった。

posted by 松村正直 at 07:55| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年12月09日

江戸東京たてもの園

佐藤佐太郎短歌賞と現代短歌社賞の授賞式に参加した翌日、朝9:30に小金井公園にある「江戸東京たてもの園」へ行ってきた。以前から一度訪れてみたいと思っていた場所である。

小金井公園には学生時代にアーチェリーの練習で何度か来たことがある。もっとも、江戸東京たてもの園は1993年の開園なので、その頃にはまだ存在していなかった。

約7ヘクタールの敷地は「東ゾーン」「センターゾーン」「西ゾーン」に分かれ、計30の建物が移築・復元されている。建物だけでなく、都電やボンネットバス、消防署の望楼、郵便ポストなどもあって、愛知県の明治村のミニ版といった感じ。

  20151208094210.jpg

デ・ラランデ邸(ドイツ人建築家ゲオルゲ・デ・ラランデの洋館。1910年頃)

  20151208100931.jpg

前川國男邸(モダニズム建築で知られる前川國男の自邸。1942年)

  20151208112042.jpg

鍵屋(台東区下谷の言問通りにあった居酒屋。1856年)

  20151208113125.jpg

高橋是清邸(1902年)の2階からの眺め。紅葉がきれい。

職員やボランティアの方が丁寧に案内や掃除をして下さり、気持ちの良い空間が保たれている。違う季節にまた訪れてみたい。

posted by 松村正直 at 07:16| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月04日

熊本へ

週末は1泊2日で熊本へ。
熊本市内を訪れるのは十数年ぶりのこと。

3日(土)は少し早く着いたので、熊本城を見に行く。

P1040892.JPG

天気が良くて10月とは思えない暖かさ。
外国人の観光客も多く、非常に賑わっている。

P1040895.JPG

天守閣からの眺め。

13:00から、熊日生涯学習プラザで「塔」の熊本歌会。参加者14名。
よく知っている方も初めてお会いする方もいて、楽しい歌会だった。

その後、老舗の中華レストラン「紅蘭亭」で懇親会。
熊本名物の太平燕(たいぴーえん、春雨を使った麺料理)もいただく。

4日(日)は、江津湖の湖畔を散策して、その後、夏目漱石内坪井旧居を見学。
お昼に山水亭で熊本ラーメンを食べて、帰って来た。
新幹線に乗ると熊本から新大阪まで3時間弱。かなり近い。

posted by 松村正直 at 19:56| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

鹿児島

鹿児島に1泊して帰ってきました。
桜島も台風も何とか無事で、実に楽しい2日間でした。

せっかく鹿児島まで行ったのに、観光もせず写真も撮らず、もったいないなあと思いますが、明日は京都で「塔」の割付・再校作業があります。息子の中学校も始まるので、夏休み気分も終わりです。


posted by 松村正直 at 23:32| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

長崎へ(その3)

翌21日は、世界文化遺産への登録が決まった軍艦島(端島)へ。
10:30出発のツアーの船で長崎港を出港する。
湾を出ると、外海はけっこう波が高い。

軍艦島の全景

P1040554.JPG

そして近景

P1040550.JPG

その後、何とか島に接岸したものの、うねりが高くタラップをかけるのは無理とのこと。残念ながら上陸は中止になった。

上陸予定地点

P1040556.JPG

まあ、この波では仕方がない。

年間出航率90%、上陸率99%を誇るツアーであったが、出航して上陸できない1%に当ってしまったわけだ。それも良い経験である。

posted by 松村正直 at 06:31| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月23日

長崎へ(その2)

大会の会場で随分と久しぶりの方と再会した。

以前、宮崎で行われた「九州青年歌人フェスティバル」というシンポジウムで一緒にパネラーをした方である。調べてみると、2001年3月10日のことなので、もう14年も前になる。

そのシンポジウムは3部構成で、第1部は伊藤一彦さんの講演。第2部はパネル討議Part1「現代短歌の最前線」。パネラーは、桜川冴子、藤野早苗、古島信子、ひぐらしひなつ、山本寿昭。

そして、第3部が私も参加したパネル討議Part2「なぜ表現するのか―私と短歌―」。パネラーは、外前田孝、松村正直、佐々木緑、森山良太、吉本万登賀、古川由紀、伊藤一彦。

当時、大分に住んでいた私も、伊藤一彦さんに声を掛けていただいたのだった。
なんとも懐かしい。

posted by 松村正直 at 07:05| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月22日

長崎へ(その1)

20日(月)は、現代歌人集会春季大会のために長崎へ。
テーマは「竹山広―戦後七十年」。
160名くらいの方が集まって、内容的にも非常に濃い4時間であった。

水のへに到り得し手をうち重ねいづれが先に死にし母と子 『とこしへの川』
涙すすりて黙禱に入る遺族らを待ち構へゐしものらは撮りぬ
人に語ることならねども混葬の火中にひらきゆきしてのひら
戦争をにくしむわれら戦争をたたへしごとくには激しえず 『葉桜の丘』
おそろしきことぞ思ほゆ原爆ののちなほわれに戦意ありにき 『残響』
一分ときめてぬか俯す黙禱の「終り」といへばみな終るなり 『千日千夜』

一番印象に残ったのは、パネリストの馬場昭徳さんが壇上で竹山広の歌を何首もすらすらと暗誦したこと。懇親会の時にお聞きしたら600首は覚えているそうで、「少なくとも300首は覚えていなくちゃ、師事なんて言えないよ」とおっしゃる。

300首か・・・。
その数に驚きつつも、本当にその通りだよなと思う。

posted by 松村正直 at 21:14| Comment(1) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月02日

司馬遼太郎記念館

時間があったので、東大阪市にある司馬遼太記念館へ。
近鉄奈良線の「八戸ノ里」(やえのさと)駅から徒歩8分。

shiba.jpg 20150702123518.jpg

正門から入って庭を抜けていくと、自宅の書斎が見える。
明るくて気持ちよさそうな部屋だ。

その隣りに、安藤忠雄設計のオシャレな記念館がある。
高さ11メートルの壁面がすべて書棚になっていて、約2万冊の蔵書が展示されている。その量にまず圧倒されるが、自宅には約6万冊の蔵書があったそうだから、これでも一部ということだ。

平日の昼間ということもあって入場者は10名程度だったが、スタッフやボランティアの方が8名くらいいらして、いろいろと案内してくださった。

posted by 松村正直 at 18:48| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月08日

昨日は「塔」の三重歌会へ行ってきた。
少し早く着いたので、駅の西口にある津偕楽公園へ。
公園の近くにD51が保存されている。

20150607112736.jpg

D51型499号。

昭和16年の製造で昭和48年まで関西線や参宮線を走った車両とのこと。計算してみると、現役で走っていた期間(32年間)よりも、もうここで保存されている期間(42年間)の方がずっと長いのだ。D51は全部で1184両が製造され、現在も全国で170両以上が保存されているらしい。

津は鰻が有名だと聞いたので、お昼は鰻丼をいただく。
鰻を食べるのはいつ以来だろうか。

posted by 松村正直 at 06:19| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

栗原邸

この前の日曜日、京都市山科区にある栗原邸(旧鶴巻邸)が一般公開されるというので、見学に行ってきた。場所は地下鉄「御陵」駅から北へ歩いて10分ほど。近くには琵琶湖疎水が流れている。

栗原邸は本野精吾(もとの・せいご)が設計し、昭和4年に竣工したモダニズム建築。数年前から修復を続けていて、今年は4日間限定の公開であった。

  P1040530.JPG

玄関部分。丸い柱が何ともオシャレである。

 P1040527.JPG

階段部分。建物は3階建で、全部で10室くらいある。

 P1040525.JPG

玄関の上にあるサンルーム。ガラス窓の外の緑が美しい。

 P1040536.JPG

北側から見た建物の全景。

建物を一通り見た後で、ギャラリートーク(約1時間)を聴いた。笠原一人氏は建築家・本野精吾についての話、玉田浩之氏は占領軍による接収住宅と栗原邸の修復作業の話。

二人とも多くの資料を示しながら、私たちにもわかりやすく話してくださり、とても充実した時間であった。

posted by 松村正直 at 17:12| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月11日

三室戸寺

ゴールデンウィークの最終日に宇治の三室戸寺へ出かけた。
つつじ2万株、しゃくなげ1000本あるとのこと。

P1040464.JPG
  ツツジと黒揚羽

P1040468.JPG
  斜面に広がるツツジ

P1040480.JPG
  シャクナゲと三重塔

お天気も良くて、久しぶりにのんびりとした一日だった。

posted by 松村正直 at 08:04| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月18日

二条城

先日、二条城へ行ってきた。
京都に住んで15年になるが、実は二条城は初めて。

広々とした二の丸御殿や庭園など見どころが多く、季節を変えてまた訪れてみたいと思う場所であった。

P1040444.JPG

天守閣跡からの眺め。

P1040442.JPG

しだれ桜。

佐藤佐太郎は昭和43年4月13日に、二条城を訪れて歌を詠んでいる。

夕光(ゆふかげ)のなかにまぶしく花みちてしだれ桜は輝(かがやき)を垂る
花みちて塔のごとくに立つ桜垂りたる枝の末端うごく
ゆくりなき遭遇に似て旅の日に去年(こぞ)みし花を今年また見つ
あまた咲く桜のなかにおのづから八重の桜はくれなゐのたつ

以上、歌集『形影』より。

posted by 松村正直 at 21:49| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月23日

長寿寺

昨日は湖南市立甲西図書館にて講演会「河野裕子と歌」を行った。
河野さんの歌を20首ほど取り上げて話をした。

その後、電車の時刻まで間があったので、図書館の方に湖南三山の1つ長寿寺に案内していただく。紅葉が素晴らしかった。

  P1040308.JPG

国宝の本堂の落ち着いた佇まいもいい。
本尊の子安地蔵尊は秘仏で50年に一度のご開帳とのこと。2年前にご開帳があったので、残念ながら生きている間に見ることはないだろう。

本堂には他にも阿弥陀如来坐像や釈迦如来坐像がある。別の建物には大きな丈六阿弥陀如来坐像があり、どれも素晴らしかった。

機会を見つけて、湖南三山の残り2つ、常楽寺と善水寺も訪れてみたい。

posted by 松村正直 at 12:03| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

特別展「日本パノラマ大図鑑」

宇治市歴史資料館で開催されている特別展。
「初三郎式鳥瞰図「誕生」100年」と銘打った企画である。

大正から昭和にかけて流行したパノラマ地図の第一人者で「大正の広重」とも呼ばれた吉田初三郎(1884−1955)。彼が京都出身で、お墓が京都の山科にあること、その仕事にも京都が大きな関わりを持っていたことを、初めて知った。

初三郎が初めて鳥瞰図を描いたのは、大正2年の「京阪電車御案内」。けれども、洋画家を目指していた初三郎にとって、それは不本意な仕事であった。

ところが、翌大正3年に宇治を訪れるために京阪電車に乗った皇太子(後の昭和天皇)が「綺麗で解り易い」と褒めたことを知り、この言葉に感激して鳥瞰図制作に本格的に取り組むようになったのだそうだ。

会場には数十点に及ぶ初三郎のパノラマ地図のほか、当時の絵葉書やスタンプなどが展示されており、時代の空気がよく伝わってくる。また、江戸時代の名所図会との比較もあり、伝統とのつながりや初三郎の新しさが目で見てわかるようになっている。

posted by 松村正直 at 06:38| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

綾部(その4)

1950年に綾部市は日本で初めて、世界連邦平和都市宣言を行った。

「綾部市は、日本国憲法を貫く平和精神に基いて、世界連邦建設の趣旨を賛し、全地球の人々と共に永久平和確立に邁進することを宣言する」という宣言文が、市議会の全会一致で採択されている。

第2次世界大戦後、世界連邦運動というものがあったということを、梅棹忠夫『日本探検』を読んで初めて知った。

綾部市は、いまや日本における世界連邦運動の聖地になりつつある。それは、全国諸都市のトップをきって、世界連邦平和都市の宣言をおこない、その後の世界連邦運動の進展のきっかけをつくった。

1960年に書かれた文章である。綾部には、キリスト教や大本をはじめ、平和運動の下地がもともとあったのだろう。綾部駅の南口には「平和のモニュメント」が立っている。

  20141024132056.jpg

銘板には「綾部市は一九五〇年、日本で最初の世界連邦都市宣言をおこなった。私たち綾部市民は、これを誇りとして二〇〇〇年、綾部市制五十周年を記念し、ここに世界人類の恒久平和を願い、平和のモニュメントを建立する」とある。

今では「世界連邦」など、アニメかSFの話としか思えない。紛争の絶えない昨今の世界情勢を見ても、世界連邦など夢のまた夢の話である。
けれども、それを夢見た人々や時代のことを、非現実的と嘲笑う気にはなれない。

posted by 松村正直 at 19:32| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月29日

綾部(その3)

宗教法人「大本」には2つの聖地がある。
大本発祥の地である綾部の「梅松苑」は祭祀の中心地、亀岡の「天恩郷」は宣教の中心地という位置付けだ。

  20141024124929.jpg

梅松苑は、以前訪れた天恩郷と雰囲気がよく似ている。広々とした境内には、789畳敷の神殿「みろく殿」や五大州の雛型とされる五つの島を浮かべた「金竜海」(池)、さらに大本開教100年に当たる平成4年に完成した「長生殿」などがある。

庭深く青葉の露のしたゝれる神苑(みその)歩めば朝風涼し
           出口王仁三郎『東北日記』

梅松苑と道を挟んだ向かい側には、日本基督教団丹陽教会がある。
明治から大正にかけての時代に建てられたもので、100年以上の歴史があるらしい。

  20141024123242.jpg

異なる宗教の建物が道を挟んで立っているのも不思議な眺めである。

posted by 松村正直 at 06:54| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

綾部(その2)

グンゼ記念館のある一帯には、グンゼの建物や、社宅、寮などが立ち並んでいる。かつて学校や病院も備えた企業城下町であった名残りが随所に見られる。

  20141024115019.jpg

もっとも、自動化や機械化、多角経営が進んだ現在、企業の形も大きく変っているのだろう。社宅が取り壊されている現場を見かけたし、寮にももう誰も住んでいないようであった。

グンゼ記念館には、昭和2年に描かれた「五十年後ノ蚕都」という、4畳分くらいの大きさの未来図が展示されている。「蚕都」という言葉が眩しい。そこに描かれた50年後の綾部は、蚕業大学、動物園、植物園、劇場などを備えた大都市だ。

自動車の台数が「現在20」に対して「五十年後15000」とある予測はかなり的確である。けれども人口は「現在12000」に対して「五十年後175000」となっていて、実際の人口35000との差は大きい。

しかも綾部市の人口は、昭和20年代の約54000人をピークに年々減少傾向にある。地方の都市が描いた夢や、地場産業発展の願いは、今後どうなっていくのだろうか。

posted by 松村正直 at 05:09| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月26日

綾部(その1)

前から一度訪れたいと思っていた綾部へ。
京都駅から特急で1時間あまり。
今回は普通電車で行ったので2時間弱かかった。

綾部は、グンゼの発祥の地である。
また、大本の聖地でもある。
人口約35000人の小都市であるが、見どころが多い。

まずは綾部駅の北側にあるグンゼ博物館へ。
大正6年に建てられた本社事務所が記念館となっている。

  20141024104856.jpg

「グンゼ」という名前はもともと「郡是」であり、郡の正しい方針といった意味だ。
「今日の急務は国是、県是、郡是、村是を定むるにあり」という言葉を受け、京都府何鹿郡(いかるがぐん)の地場産業である養蚕、製糸業を発展させようという願いが込められている。

記念館には面白いものがたくさん展示されている。
例えば、昭和初期に郡是健康保険組合が「結核予防に関する和歌俳句」を社内で募集して作成したパンフレット。

野に山に日は照り満てりいざゆきて大気を吸はむ胸をひろげて
            宮崎工場 長友三連
早ければ治るやまひを人はたゞなほざりにして不治と呼ぶなり
            今市工場 足立昌雄
日光と清き空気と栄養は医薬に勝る薬なりけり
            園部工場 大島常市

こういう歌がいくつも載っている。
短歌と言うより標語と言った方がいいのかもしれないが、究極の「ただごと歌」という感じもして妙に惹かれる。

posted by 松村正直 at 13:55| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月08日

東京へ(その2)

その後、隣接する井の頭公園へ。
22年ぶりだと思う。

よく晴れた暑い日ではあったけれど、せっかく来たのだからとボートに乗る。
手漕ぎは日差しをまともに受けるので、足漕ぎの屋根付きのものを選ぶ。

IMG_3737.JPG

さらに、せかっく来たのだからと動物園にも行く。
「ここのゾウはこの前死んだよね?」とか、「いや、あれは天王寺動物園のゾウだよ」とか、「花子って名前のゾウはたくさんいるな」とか、喋っているうちに到着。

国内最高齢のゾウの「はな子」は健在であったが、午後1時までの公開ということで残念ながら見られず。でも、ペンギン、カピバラ、アカゲザル、ヤクシカ、メンフクロウなど、思ったよりいろいろな動物がいた。

IMG_3743.JPG

「リスの小径」では、クルミを食べたり、寝転がったりしているリスを間近で見られる。なかなか楽しい。

結局1泊2日で、新横浜→町田→八王子→三鷹→東京とめぐって、京都に帰ってきた。

posted by 松村正直 at 15:58| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月07日

東京へ(その1)

昨日は、3月に亡くなった塚原さんの納骨のために東京の町田市へ。
母親の買ったお墓に行くのは初めてのこと。
草木がたくさん生えていて、公園のような気持ち良いところだった。

お墓にはペットも一緒に入れるようになっていて、犬のタローが既に入っていた。
そこへ塚原さんのお骨と、猫のシロの骨を納めた。
その後、みんなで昼食を取って、八王子のホテルに一泊。

今日は、父親と待ち合わせて三鷹にあるジブリ美術館へ。

IMG_3735.JPG

アニメの仕組みや製作過程がよくわかる展示になっていて、大人も子供も
楽しめる。外国の方が驚くほどたくさん訪れていた。
日本のアニメはそれだけ有名なのだろう。

posted by 松村正直 at 22:34| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

東京へ

昨日は午前中に芦屋でカルチャー講座をした後、18:00からお茶の水の東京ガーデンパレスで行われた前川佐美雄賞・ながらみ書房出版賞の授賞式に参加した。

・第12回前川佐美雄賞 栗木京子歌集『水仙の章』
・第22回ながらみ書房出版賞 中川佐和子歌集『春の野に鏡を置けば』

2次会、3次会と行って、深夜1:30過ぎまで。
久しぶりの東京で、いろいろな人と話ができて楽しかった。

今日は、朝9:30から国立国会図書館へ行って調べものをする。
利用者カード1枚で、入館、退館、資料の閲覧、複写、プリントアウトなど、何でも出来てしまう優れたシステム。しかも職員の方がみな親切で、いろいろと教えてくれる。

「樺太日日新聞」「恵須取(えすとる)新聞」、雑誌「樺太」など、戦前の樺太で刊行された新聞や雑誌を一つ一つ調べていく。まさに宝の山という感じだ。ついつい関係のない記事まで読み耽ってしまう。

本館6階の食堂でお昼を食べて、15:00まで作業。
コピー22枚の収穫があった。
可能ならば一週間くらい泊まって連日通いたいところだが、そうも行かない。

19:00過ぎに帰宅。

posted by 松村正直 at 21:03| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする