明治から昭和戦前期の地図や絵葉書、旅行案内などをもとに、瀬戸内海がどのように発展してきたのかを記した本。観光、文化、産業、都市、温泉といった様々な角度から、瀬戸内海の姿を描き出している。
吉田初三郎などが手掛けた鳥観図が数多く載っていて、図版を見るだけでも楽しい。
「瀬戸内海」というイメージが広く流布する大きな契機が、先の述べた瀬戸内海国立公園の制定であり、それに伴う近代的な観光開発の進展である。
「瀬戸内海」という広域の海面を表す概念は、日本を訪問した外国人が発見したものだ。近世の日本人は、和泉灘、播磨灘、備後灘、安芸灘、燧(ひうち)灘、伊予灘、周防灘のように、いくつかの「灘」に分けて海を把握していた。
なるほど、この指摘は目からウロコという感じだ。昔からそこに海はあったけれど、「瀬戸内海」が誕生したのは近代になってからのことだったのだ。
『瀬戸内海名所巡り』の表紙には、大阪商船の顔となった新型船の勇姿を描いたイラストを掲載している。同社がドイツ製ディーゼル客船「紅丸」を購入、大阪と別府を結ぶ航路に就航させたのは明治四十五年(一九一二)の春のことだ。
2000年から2001年にかけて、私は当時住んでいた大分と神戸を往復するフェリーにしばしば乗っていた。関西と大分を結ぶ路線がこんなに長い歴史を持っていたとは!
別府の名物「地獄めぐり」に関する話も出てくる。
明治四十三年(一九一〇)、「海地獄」の管理者が、湧き出る湯をのぞきに訪れた湯治客から二銭を徴収して名所として売り出す。これを嚆矢として、それまでの「厄介者」が温泉郷の名物となる。血の池地獄、坊主地獄、八幡地獄、紺屋地獄がこれに続き、公開を始める。
なるほど、「地獄めぐり」もまた近代になって生まれたものだったのか。古くからの伝統のように思われているものも、ルーツを探ると意外に新しいものなのであった。
血の池地獄の沈殿物から作られる「血ノ池軟膏」をその昔愛用していたのだけれど、今でも売っているだろうか。
2014年5月25日、芸術新聞社、2500円。