論作両輪を努めてきたが結局は歌だな歌だ歌人は歌だ
奥村晃作『蜘蛛の歌』
ユーモアのある歌だが、多くの歌論を書き評論集を出してきた奥村さんの歌だけに、胸を打つものがある。評論は書いても書いても報われなかったという思いがあるのではないだろうか。(オンライン講座で直接ご本人に尋ねたところ、実作の奥深さを言っただけとおっしゃっていたけれど)
先日読んだ本居宣長『うひ山ぶみ』にも、この問題が記されていた。
歌学のかたよろしき人は、大抵いづれも、歌よむかたつたなくて、歌は、歌学のなき人に上手がおほきもの也。こは専一にすると然らざるとによりて、さるどうりも有るにや。
歌学の方は大概にても有るべし。歌よむかたをこそ、むねとはせまほしけれ。歌学のかたに深くかかづらひては、仏書・からぶみなどにも広くわたらでは事たらはぬわざなれば、其中に無益の書(ふみ)に功(てま)をつひやすこともおほきぞかし。
このように書きながら、宣長もまた『排蘆小船』『石上私淑言』など歌論を多く著した人なのであった。