2019年から2023年までの約3年半の作品494首を収めた第7歌集。
入間川(いるまがは)高麗川(こまがは)毛呂川(もろがは)越辺川(をつぺがは)越えて逢ひたり都幾川(ときがは)の辺に
親四人送りおほせて卓上に桃と蜻蛉(あきつ)の猪口を置きたり
感染(うつ)るのは怖くはないが伝染(うつ)すのを恐れて今日も人に逢はざる
右へ切る形のままに三輪車路上にありてだあれもゐない
無防備に四肢投げ出して畳には猫のひらきが時々動く
底知れぬキャピタリズムの渦潮に朱塗りの椀はくるくる廻る
zoom会議の〈退出〉に触れもどりゆく冬の小部屋に西日が射せり
行きがけに投函せんとポケットに入れた葉書が食卓に在り
雨音の濃くまた淡く息づくを聴いてゐるなり人のかたへに
磨かれて板目艶めくカウンター仕切られてありアクリル板に
1首目、埼玉県西部。五本の川の名前が歴史や風土をを感じさせる。
2首目、夫婦で晩酌している場面と読んだ。しみじみとした味わい。
3首目「感染(うつ)る」と「伝染(うつ)す」の使い分けに納得。
4首目、上句の描写に三輪車から降りる子どもの姿が浮かび上がる。
5首目、アジのひらきではなく「猫のひらき」。警戒心ゼロである。
6首目、一寸法師の椀をイメージしたがjapan(漆器)の意味かも。
7首目、画面の中の世界から現実の部屋に戻ってきた感覚が鮮やか。
8首目、入れたはずが入れてなかったし、すっかり忘れていたのだ。
9首目、相聞歌。雨音と人の気配や息遣いが入り混じるような感覚。
10首目、立派な分厚い木の板に対して何とも安っぽいアクリル板。
2024年3月13日、砂子屋書房、3000円。