2024年02月28日

摩羅とpenis

先日、砂子屋書房の一首鑑賞「日々のクオリア」で前登志夫の歌が紹介されていた。
https://sunagoya.com/tanka/?p=33308

草もえろ、木の芽も萌えろ、すんすんと春あけぼのの摩羅のさやけさ
    前登志夫『樹下集』(1987年)

山野に到来した春の喜びと自身の肉体を重ね合わせた歌。アニミズム的な世界観を背景に、生命感あふれる一首となっている。

アンソロジーにもよく採られる有名な歌だが、もしかすると次の歌を踏まえているのかもしれないと気が付いた。

キシヲタオ……しその後(のち)に来んもの思(も)えば夏曙(あけぼの)のerectio penis
    岡井隆『土地よ、痛みを負え』(1961年)

60年安保闘争の高揚とその後の退潮や挫折への予感を含む歌で、政治と性を重ね合わせるのは岡井の得意な手法である。

両者を比べると

・上句に命令形がある。
  (「キシヲタオ……」は「岸を倒せ」というスローガン)
・「春あけぼの」と「夏曙(あけぼの)」
・「摩羅」と「penis」

と、見事なまでに符合している。

どちらの歌もそれぞれの作者の代表作と言ってもいい名歌だが、背後にはこんな隠された(?)共通点があったのだ。そこに、1926年生まれの前と1928年生まれの岡井という2人の歌人の関わりを読み取ってもいいのかもしれない。

posted by 松村正直 at 09:56| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
岡井隆の歌につきまして、ひょっとしたら隠喩が明らか過ぎて、敢えてどなたも指摘も解説もされないのかも知れませんが、

右翼の木そそり立つ見ゆたまきわるわがうちにこそ茂りたつ見ゆ(『朝狩』1964年)

という歌を初めて知った時、岡井が内なる政治と性とを重ね合わせているように感じて、こんな歌あるんや、とビックリしました。
Posted by 小竹 哲 at 2024年03月02日 22:40
小竹さん、コメントありがとうございます。
確かに「そそり立つ」「茂りたつ」には男性器のイメージがあります。
他にも、60年安保を詠んだ「海こえてかなしき婚をあせりたる権力のやわらかき部分見ゆ」なども有名ですね。

Posted by 松村正直 at 2024年03月05日 23:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。