副題は「野辺送りの手帖」。
かつて使われていた集落の小さな火葬場を見つけたのを機に、著者は土地の歴史や風土、信仰などについて民俗学的な考察を深めていく。それは、葬送の文化とは何かという問題でもある。
人生最後の儀式とはいっても、葬儀をどのようにするのかは、死者あるいは「死にゆく私」の問題ではない。だから、そこにくっきりと見えてくるのは、死者がどのような「関係」の中を生きたのかということ、どんな共同体と、そこに堆積した文化の層とともに歳を重ねたのかということなのだ。
野辺送り、拾骨のためには、火葬場が集落からあまり遠くてはいけない。風向きによっては火葬の煙と匂いが漂ってくるだろうから、近すぎるのも困る。
獺ヶ口への道路が改修されたことによって、一番奥の集落とされた下吉山が芦見地区の入口になった。すると数百年もの間、入り口だった皿谷が一番奥の集落になったのである。
火葬は仏教とともに日本に入ってきたと言われているが、多くの仏教宗派は布教のためには土葬も容認したし、真宗にしても火葬が至上命令というわけではなかった。だが、越前では真宗のひろまりと同時に火葬が普及した。真宗は、この地の葬送の文化を変えたのである。
集落の火葬場から公営の火葬場へ、宮型霊柩車から洋型霊柩車へ、自宅葬から葬祭会館へ、葬儀や葬送の形は時代とともに変わってきた。近年は家族葬も増えている。
それは共同体や人間関係の変化、そして私たちの生き方の変化をも意味している。
2020年7月22日、ぷねうま舎、1800円。