2023年08月29日

中島国彦『森鷗外』


副題は「学芸の散歩者」。

森鷗外の誕生から死までの軌跡を鷗外の作品や周囲の人々の証言によって描き出した評伝。昨年は森鷗外の没後100年ということで多くの本が出たが、本書もその一冊である。

鷗外には、津和野を正面から描いた文章は、なぜか見当たらない。実は、生前一度も津和野に帰ってはいないのである。
鷗外の翻訳文体は、『即興詩人』で高度の達成を見せる。有名な、「国語と漢文とを調和し、雅言と俚辞とを融合せむ」という言葉をそのまま体現する、見事な文体である。
『青年』が、漱石の『三四郎』の影響で、鷗外が「技癢」(腕がムズムズすること)を感じて書かれたことは、よく知られている。東京人漱石は地方から上京する門下生を見ているが、鷗外はそれとは違い、自身が上京の体験を持っていた。

このところ、いろいろな本の中で鷗外と出会うようになってきた。鷗外作品をもっと読まなくてはと思う。

2022年7月20日、岩波新書、880円。

posted by 松村正直 at 08:31| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。