2022年09月19日

白秋と南イタリア

昨日の読売新聞「よみほっと」で三浦三崎(神奈川県三浦市)が、北原白秋の「さながら南以太利の沿岸を思はせる景勝の土地である」という言葉とともに紹介されていた。
https://www.yomiuri.co.jp/stream/1/20011/

この言葉は歌集『雲母集』(1915年)のあとがきに記されたもの。もう少し長く引用してみよう。

相州の三浦三崎は三浦半島の尖端に在つて、遥かに房州の館山をのぞみ、両々相対して、而も貴重なる東京湾口を扼してゐる、風光明媚の一漁村である。気候温和にして四時南風やはらかく而も海は恍惚として常によろめいてゐる、さながら南以太利の沿岸を思はせる景勝の土地である。

三浦三崎の風景が南イタリアに似ていると記すのだが、白秋は南イタリアに行ったことはない。樺太(1925年)や台湾(1934年)は訪れているが、意外なことに白秋は一度も外国には出掛けたことはない。

では、なぜ「南以太利」が出てくるのか。それは、おそらく白秋の愛読した森鷗外訳『即興詩人』(アンデルセン原作)によるのだろう。そこに描かれたナポリあたりの風景が、白秋の「南以太利」イメージのもとになっているのだ。

posted by 松村正直 at 06:59| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
岸田劉生の弟で、日本初のレビュー『モン・パリ』を創った岸田辰弥が滞在先のナポリから書き寄こした書簡(「歌劇」昭和3年1月号)を読んでいたら、賀川豊彦が記したというこんな一節が紹介されていました。

ナポリは龍宮の如く美しく、貧民窟ははきだめの如く汚い。

出典は不明で、そもそも賀川はアメリカには留学していても、ヨーロッパには行ったことはなかったのでは・・・と思うのですが、ひょっとしたら当時日本には南イタリアに対する何らかの共通イメージがあったのかも知れません。

Posted by 小竹 哲 at 2022年09月22日 20:44
小竹さん、コメントありがとうございます。
賀川豊彦の話、おもしろいですね。
確かに文学作品などを通じて南イタリアについてのイメージが出来上がっていたような印象を受けます。機会があれば調べてみたいと思います。

Posted by 松村正直 at 2022年09月23日 19:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。