JR草津線の貴生川駅から近江鉄道に乗る。
今どき珍しい硬券の切符。
ICOCAなどの交通系ICカードは使えないので要注意。
「近江十景とれいん」と名付けられたラッピングカー。
写真を撮っている人が多い。
最寄駅の水口石橋駅。
「水口城南」「水口石橋」「水口」「水口松尾」と水口の付く駅が4つ続く。
水口は東海道の宿場町として栄えたところ。
今も古い町並みが残っている。
歌会の会場となる旧水口図書館。
昭和3年に建てられたヴォーリズ建築。国登録有形文化財。
建物は水口小学校の敷地内にあり、さるすべりが咲いていた。
毎月第2・第4日曜日に一般公開されている。
歌会で使わせていただく2階の部屋。
窓から明るい光が差し込んで良い感じだ。
徒歩15分くらいのところにある水口城跡。
本丸跡は高校のグラウンドになっている。
宿場町であり、城下町でもあった水口は、他にも見どころが多い。
観光を兼ねて10月2日(日)の別邸歌会にぜひご参加下さい!