2022年08月12日

宮柊二について詠んだ米川稔の歌

  越後堀之内―柊二が故郷なり
家竝の低く寒けき町にして五月の昼を人かげもなし
町裏は春ゆたかなる川水に橋一条(すぢ)が白くかかりぬ
雪解水(ゆきしろ)のゆたかにはれる山川のそこごもるひびき偲(しぬ)びをらむか
/米川稔『鋪道夕映』

昭和15年の歌。
米川稔は新潟旅行の途中に宮柊二の故郷の町を訪れている。

  柊二より来翰
崇高なるものに向ひて出でたつと生きざらむ心短くしるす
ひさびさのたよりに必死を告げてをり滾滾とわれの悔はふかしも
  その後
山西の殲滅戦を想ふとき一人の命肝にひびかふ

昭和16年の歌。
死の覚悟を記した葉書が届いて、戦地の柊二のことを案じている。

  柊二留守宅
夕闇の玄関にひそともの言ひてしばし見ぬ間(ま)にをとめさびにけり
母刀自はさみしくまさむ相まみえのたまふことのあとさきもなし

昭和16年の歌。
出征中の宮柊二の家を訪れて、家族の話し相手になったりしている。1首目の「をとめさび」は柊二の妹だろうか?

この昭和16年の時点で米川稔44歳、宮柊二29歳。『鋪道夕映』の後書に柊二は「召集される筈もなかろうと思われていた年齢の稔が召集されて戦死するに到り、稔より先に戦地へ赴いていた若い私が命ながらえて帰り、いま、稔のこの遺歌集の後記を書いている。これもまた運命と呼ぶべきか」と記している。何とも痛切だ。

宮柊二も米川稔も、まさか米川が死に柊二が生き残ることになるとは、思ってもいなかっただろう。そうした事情も、柊二がさまざまな困難を乗り越えて遺歌集『鋪道夕映』の刊行にこぎつけた理由の一つだったのだと思う。

posted by 松村正直 at 23:00| Comment(2) | 米川稔 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
昨日は素晴らしいご講演をありがとうございました。今回のブログの記事の歌も心を打たれる歌が多く、米川稔という歌人を深く知ることができたことをたいへん嬉しく思っております。私は富士山麓の自然について調査を続ける中で可児藤吉という生態学者に出会い、その生涯を小伝にまとめたことがあります。可児藤吉は1944年7月にサイパンで戦死するのですが、サイパンでの可児藤吉についてはほとんど資料が残っていません。保険はかけていたにせよ、米川稔の多くの軍事郵便が日本に届いており、その違いに驚きました。吉野秀雄に宛てた葉書もいつか読んでみたいと思っております。ありがとうございました。
Posted by 蒔苗博道 at 2022年08月13日 09:40
蒔苗博道様
このたびは「軍医の見た戦争―米川稔の生涯」にご参加くださり、ありがとうございました。皆さんからのご質問やご意見のおかげで、私自身さらに考えを深めることができました。御礼申し上げます。戦争がなければ、米川稔は鎌倉に住む産婦人科医として穏やかな人生を送ったことでしょう。あらためて戦争が一人一人の人生を大きく変えてしまったこと、変えてしまうことを胸に刻みたいと思います。
Posted by 松村正直 at 2022年08月13日 10:47
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。