2022年07月22日

「軍医の見た戦争 ― 歌人米川稔の生涯」

8月12日(金)19:30〜21:00に、野兎舎主催のオンラインイベント「軍医の見た戦争 ― 歌人米川稔の生涯」を開催します。

https://yatosha.stores.jp/items/62d7d504dbe7441ad67fb62b

米川稔(1897-1944)は北原白秋の結社「多磨」に所属する歌人で、本業は産婦人科医。1942年に45歳で召集され、軍医としてニューギニア島の東部に渡りました。ここはマラリアや飢餓のために多くの兵が苦しみ、生存者はわずか7%であったと言われる地域です。

瀬戸物などの毀(こは)れしごとく死にてゆくこの死(しに)ざまを何とか言はむ
密林の長き夜ごろをさめやすく鼠額(ぬか)を超え蜥蜴は脛(すね)を這ふ
爆弾破片に傷(やぶ)れし病床日誌を展(の)べ戦死を誌すその二日のちに

米川はこうした生々しい作品を現地で詠み、短歌誌に次々と発表しました。そして1944年に「病衰のために行軍不能に陥り」自決したと伝えられています。

彼の残した短歌を読みながら、一個人が戦争をどのように見たのか、また戦争が個人の人生をどのように変えてしまうのかについて考えたいと思います。皆さん、ぜひご視聴ください。

posted by 松村正直 at 03:44| Comment(2) | 米川稔 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
おはようございます。昨夜はお疲れさまでした。遺されたものを丹念に調べることによって、忘れられた人物の生涯や人となりを辿り、これを蘇らせるということに非常に感銘を覚えました。
内地では勇壮に体裁を整えた戦意を鼓舞する歌が詠まれていても、戦地のリアルにおいては自然吟詠は破調になるということでしょうか。ふと何年か前に山村の無住寺で苔むした墓に「ニューギニヤにて戦死」という碑銘を見たことを思い出しました。
昨夜は質疑応答の内容が深く、リアルタイムで感想がまとまりませんでしたが、

・テルミンの歌、面白いなあ
・語彙が難しいなあ(「うつしかる」「おだしく」「こほしかる」など)
・もし米川が戦後も生きていたならば、戦中の自身の歌をどんな風に評価しただろうか

というようなことを考えていました。
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします。

追記・奥村晃作さんのお話の最中でしたか、猫がしきりに鳴いていたのが愛らしかったです。
Posted by 小竹 哲 at 2022年08月13日 06:25
小竹さん、昨日は「軍医の見た戦争―米川稔の生涯」にご参加くださり、ありがとうございました。雑誌や歌集や書簡などいろいろと調べていくうちに、ただの「文字」だったものから、次第に人間の息づかいが立ち上ってくるのを感じました。
語彙は確かに難しいですね。近代歌人の中でもやや古風かなという気がします。「うつしかる」は「現し」で「この世に生きている」、「おだしく」は「穏し」で「穏やかに」、「こほしかる」は「恋ほし」で「恋しい」という意味。ひらがなで書かれていることもあって、一読ではちょっと意味が取りにくいですね。
今日も米川稔について少し調べていて、東京の日本近代文学館に、木俣修という歌人(「多磨」の会員)に宛てた葉書が一通あるのを見つけました。いつか現物を見に行こうと思います。
Posted by 松村正直 at 2022年08月13日 20:03
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。