2022年07月12日

竹山妙子歌集『さくらを仰ぐ』

DSC00347.jpg

「やまなみ」に所属し2017年に亡くなった作者の450首を収めた遺歌集。馬場昭徳さんが選歌・解説をされている。

縄跳びの子ら去りてより空地には痛みに似たる夕ひかりあり
台風に目覚めて思ふ死の前の子にさへわれは己れ守りき
五百羅漢のひとつが逝きし子に肖ると聞けど訪ねてわれのなにせむ
午後の日のあかるき峠しろじろと右も左も下り坂なる
うす紅の蕾がながき時かけてゆたかに冬の白ばらとなる
量ひくく畳に眠りゐる夫よ足の先より夕ぐれながら
草焼きし匂ひただよふ夜の路地慰められしこと腹立たし
ほとほとに他人と思ふ葛切にたつぷりと蜜からむる夫を
まこと塵になりたかりけむ掘られたる古墳の中の褐色の骨
届きたる慶良間のもづく明暗のいづれともなきものに酢を振る
石垣にうごかぬとかげ群青の背にたまものの秋の日を浴ぶ
かならず先に死ぬべき死なすべき夫と並びて見をり垂(しづ)る蛍を
足すりて夫が厠にゆく音に覚めてしみじみこの世と思ふ
つくつくしが鳴いてゐるよと難聴の夫が言ふなり鳴かせておかむ
お前が買つて来るのは何でも旨いと言ひて食べざりし死ぬ朝の豆腐

1首目「痛みに似たる」がいい。剝き出しの地面に西日が強く射す。
2首目、若くして自死した娘を思う歌。下句の悔恨が何とも痛切だ。
3首目、何をしても生き返るわけではないし、取り返しがつかない。
4首目、峠の両側が下り坂なのは当り前だが、そこに味わいがある。
5首目、蕾の時は薄紅だったのに咲くと真っ白になる。手品みたい。
6首目、下句がいい。影の加減なのだが、まるで消えていくようだ。
7首目、少し時間が経過して、帰り道に思い返して腹を立てている。
8首目、長年一緒にいても葛切の食べ方には譲れない違いがある。
9首目、発掘する側ではなく、埋葬された側の思いを想像している。
10首目、三四句がいい。光の加減で濃い緑にも淡い緑にも見える。
11首目、寒いと動きが鈍くなってしまう。まさに「たまもの」だ。
12首目、介護が必要な夫よりも先に自分が死ぬわけにはいかない。
13首目、この世とあの世の境界が薄れる中であらためて感じる生。
14首目、実際には蝉は鳴いてないのだがあえて訂正しないでおく。
15首目、夫の死を悼む歌。もう何も食べられない状態だったのだ。

亡くなった子のことは何度も繰り返し歌に詠まれている。何年経っても消えることのない悲しみと悔恨だったのだろう。

また、終りの方は介護する夫を詠んだ歌が大半を占める。大変なことも多かったに違いないが、しみじみと味わい深い内容になっている。

2022年4月30日、なんぷう堂、2000円。

posted by 松村正直 at 10:59| Comment(2) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
夫婦で歌人はたくさんあるんでしょう。例えば河野裕子、永田和宏。この二人、特に永田氏のそれはほぼ全て相聞歌。それにNHKがのっかってほとんどスキャンダラスである。それにひきかえ竹山夫妻のそれは勝ち負けのつかないじゃんけんぽんである。竹山広全歌集の歌、妻のある歌に付箋をつけるときれいな雑木林になる。あの世での相聞歌はさぞや賑やかであろう。
Posted by 宮地幸二郎 at 2022年07月28日 17:11
宮地様
コメントありがとうございます。
竹山広の妻が短歌を詠んでいたことは、この歌集を読んで初めて知りました。良い歌がとても多く心に残る一冊でした。
Posted by 松村正直 at 2022年07月28日 18:04
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。