2022年03月29日

房総旅行(その2)

2日目は曇天。

朝から館山海軍航空隊の赤山地下壕跡へ行く。館山は幕末に台場が設置され、明治になってからは東京湾要塞地帯となり、1930年には海軍航空隊が置かれた。現在も海上自衛隊館山航空基地があり、各地に戦争遺跡が残っている。


DSC00059.JPG

地下壕の入口。入壕料は大人200円。
壕に入る際にはヘルメットと懐中電灯を渡される。


DSC00084.JPG

標高60メートルの「赤山」に掘られた地下壕で、総延長は2キロを超える。公開されているのはその一部だが、網目のようになっている通路をかなり自由に見て回ることができる。


DSC00071.JPG

館山周辺は海底が隆起してできた地形で、壕内には美しい地層がくっきりと見えている。


DSC00081.JPG

壁をアップにすると、こんな感じ。


DSC00108.JPG

続いて館山城へ。
里見氏の居城だったところ。


 DSC00135.JPG

民謡里見節の詩碑と城。

城は現在、八犬伝博物館になっている。滝沢馬琴『南総里見八犬伝』の舞台である。


DSC00133.JPG

天守閣からの眺め。

目の前に東京湾が広がる。里見氏はこの東京湾の制海権をめぐって、相模の北条氏と長く争っていたらしい。現在の感覚で見ると安房は陸地の外れに見えるのだが、海上交通の盛んだった昔はむしろ最先端の土地であったのだ。

posted by 松村正直 at 07:47| Comment(0) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。