2022年03月08日

顔を上げる

歌会でもカルチャーセンターでも、顔を上げていることがとても大切。これは簡単なようでいて、実際にはできていない人が多い。

話している人の顔を見ながら聴くのと、単に話を聴くのとでは、頭への入り方がまったく違ってくる。歌会もカルチャーも言葉のやり取りをしているように見えるけれど、言葉で伝えられるものなどわずかでしかない。それよりも大事なのは場の空気であり、間合いであり、表情なのだ。

顔を上げずに俯いている人には、それが摑まえられない。耳から入ってくる言葉だけで何となく理解した気分になっている。残念ながら、それは本当の理解とはほど遠いものでしかない。

プリントやノートに熱心にメモをしている人も多い。そのこと自体を否定する気はない。

けれども、メモを取ることに熱心なあまり、ずっと下を向いているようでは弊害の方が大きい。メモを取る量と頭に入る量は比例しない。それどころか、時に反比例するのではないかとさえ思ったりする。

歌会もカルチャーセンターも話し合いの場であり、議論の場である。自分の前の机を見ていても、何も始まらない。まずは、話している人の顔を見ながら話を聴く。この当り前のことから始めてみてはどうだろうか。

posted by 松村正直 at 22:48| Comment(0) | 短歌入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。