小説家や詩人、評論家たちが詠んだ短歌について解説した本。
全2巻。
登場するのは、芥川龍之介、大塚楠緒子、岡本かの子、川端康成、立原道造、高村光太郎、谷崎潤一郎、中原中也、萩原朔太郎、秦恒平の10名。それぞれの専門家の学者が執筆している。
短歌への取り組み方や詠んだ歌の量は、人によってさまざまだ。
短歌(和歌)のなかだちによって文芸に開眼された文人は数多い。そのまま作歌を生涯の業とした歌人は別にして、その多くは詩や小説に移行し、その分野において自己の本領を発揮してからは、すっぱりと短歌を捨て去っている。おおむね自己の過去の作歌歴を一種の羞恥とヴェールに包み、なかには恥部のように秘め匿しているかと思える例もある。
短歌からした小説へと移行した文学者の作品を追うことで、短歌という形式の持つ特徴が見えてくる。「短歌はついに意識のはてを作品化しえない」「短歌的詠嘆は必ず感情の自己満足=判断停止を伴って対象物の中にとけ込もうとする」といった指摘もあり、その当否は別にして、あれこれ考えさせられた。
1992年1月5日、朝文社、2500円。