大正から昭和初期のもので、キャプションに「伏見桃山 御陵参道伏見大手筋」とある
目に付くのは道路を跨ぐ鉄道のガーター橋。「←奈良電車のりば」と書かれている。その下を見ると、奥に鳥居が立っているのが見える。
左手前には大きな建物がある。塔のような部分に「京阪自動車」とあり、「タクシー」「乗合自動車 六地蔵 木幡 黄檗 岡本 三室戸 宇治 方面行」「六地蔵 宇治 方面行 乗合」「御陵 乃木神社 参拝」といった看板が出ている。
右手には食堂などが並び、「うどん そば 寿し 丼 一式」「御手荷物預所」などの看板が見える。
同じ場所の現在の姿がこちら。
近鉄の「桃山御陵前」駅の近くである。かつての「奈良電気鉄道」は1963年に近鉄になったが、奥に見える御香宮の鳥居は今も同じ場所に立っている。「京阪自動車」の建物はなくなったが、店の前にこんな碑がある。
「京阪バス発祥之地」。
京阪バス株式会社の前身桃山自動車株式会社は、大正11年7月20日中野種一郎を発起委員長とする発起人13名により資本金5万円でこの地に創立され、自動車11両を以てハイヤー営業を開始した。
大正13年10月28日社名を京阪自動車株式会社に改め、同15年1月1日から京阪電車伏見桃山駅―桃山御陵下間0.8粁の乗合バス営業を開始した。昭和2年10月30日京阪電鉄は京阪自動車の全株式を取得、その後の京阪沿線のバス路線網拡充の基をなした。
同47年4月1日創立50周年を期して社名を京阪バス株式会社に改めた。
昭和六十二年五月 式地 晧
こんな身近な場所にも、長い歴史を感じることができる。絵葉書はおそらく1930年頃のものと思われるので、約90年の歳月が流れたことになる。