2021年02月02日

節分

・カルチャーセンターのあるショッピングモールへ行ったら、シャッターが下りて1月に閉店した店が4軒もあった。飲食店だけでなく様々な店が深刻な状態になっている。

・山科川の水面にオレンジの色が見える。何だろうとよく見ると朱色と黒と白の錦鯉であった。あまり水量の多くない川に立派な体格の錦鯉が一匹。どこからやって来たのか。

・節分ということで夕食には恵方巻と鰯を食べ、豆も食べた。今年の恵方は南南東とのこと。食後にウォーキングに出たら風が強くて寒い。でも、明日からはもう春だ。

posted by 松村正直 at 23:45| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
私は三重県四日市市に生まれ育ちましたが、節分の日に鰯を食べるという習慣はなく、調べたところ、西日本の一部にそういう風習があるようですね。
そう言えば以前奈良県橿原市の今井町に行った時、玄関先に“柊鰯”が飾ってあるのを見て「鰯の頭も信心から」というフレーズを想起したことがありました。調べてみると、節分も鰯も柊鰯もイワシの頭も皆関係があったようですね。
ところで昨日(2/2)会社の大先輩の家に遊びに行って、昼間からビールをご馳走になったのですが、アテとして出してもらったのが、鰯のオイルサーディンでした。あれは節分だったからかな??また今度聞いてみよう。
Posted by 小竹 哲 at 2021年02月03日 08:17
私も東京の実家では鰯も恵方巻も食べたことがありません。どちらも京都に住むようになってからです。地域や時代によって、節分の過ごし方もずいぶん違うのでしょう。
Posted by 松村正直 at 2021年02月03日 14:22
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。