2020年11月19日

那智(その2)

熊野那智大社のすぐ隣にあるのが青岸渡寺(せいがんとじ)。


 P1080271.JPG

境内からは美しい那智の滝と三重塔が見渡せる。


 P1080274.JPG

佐藤佐太郎の歌碑。
「冬山の青岸渡寺の庭にいでて風にかたむく那智の滝みゆ」

『形影』所収の昭和43年の作品。今回現地に足を運んでよくわかったのだけど、那智の滝(の下半分くらい)は実際にまっすぐ落ちる時と斜めになる時がある。もともと逆Yの字状に広がっているのだが、風によって片方だけに流れることがあるのだ。

ちなみに、朱色の三重塔は昭和47年の再建なので、佐太郎が訪れた時にはまだ建っていなかったはず。


 P1080276.JPG

三重塔の三階から眺めた那智の滝。
参拝料300円で中に入ることができる。


 P1080281.JPG

上田三四二の歌碑。
「瀧の水は空のくぼみにあらはれて空ひきおろしざまに落下す」

『遊行』の一首。最初に左下の「三四二」の部分が見えて、万葉集の歌番号かと思ってしまった。

三重塔の近くに立つ歌碑だが、このあたりからでは「空のくぼみに」という感じではない。滝口は緑の樹木に囲まれていて、空とはつながっていない。


 P1080284.JPG

滝壺近くの飛瀧神社(ひろうじんじゃ)から見た那智の滝。
ここまで来ると「空のくぼみに」という感じになる。


 P1080286.JPG

お滝拝所舞台参入料300円を払って、さらに近くへ。
かなり大きな音も響いてきて、ずっと見ていても飽きない。


posted by 松村正直 at 08:29| Comment(2) | 旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
短歌を始めたころに初心者向けの入門書を数冊読んでいて、そのなかで上田三四二の今回の歌を知りました。
写真のおかげで、「空のくぼみに」がどういう光景だったのか、イメージが持てました。
なんだか懐かしかったです。ありがとうございました。

Posted by 小田桐夕 at 2020年11月21日 23:49
上田三四二の名歌ですね。
遠かったけど那智まで行って良かったです。
Posted by 松村正直 at 2020年11月22日 10:39
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。