2020年09月01日

榊原紘歌集『悪友』

著者 : 榊原紘
書肆侃侃房
発売日 : 2020-08-05

昨年、第2回笹井宏之賞大賞を受賞した作者の第1歌集。
330首を収めている。

生活に初めて長い坂があり靴底はそれらしく削れる
硝子戸の桟に古びた歯ブラシを滑らせ春の船跡のよう
立ちながら靴を履くときやや泳ぐその手のいっときの岸になる
目薬を点すときうすく口があく近づいてゆく晩年のため
盗むように鎖骨のにおいをかいでいる あなたの夜は琥珀のようだ
呪いって「まじない」だとも読めるけど どちらにしても戻らない猫
クラクフと言っても通じぬ空港でKrakowの文字は電子の光
散るときがいちばん嬉しそうだった、そしてゆったり羽織るパーカー
スノードームに雪を降らせてその奥のあなたが話すあなたの故郷
朝っぱらのぱらを見るためさみどりのカーテンを引く指があること

1首目、新しい町に転居したのだろう。新鮮な気分で長い坂を歩く。
2首目、桟の掃除から「春の船跡」の明るさへ展開するのがいい。
3首目、肩に置かれる手。「泳ぐ」から縁語的に「岸」につながる。
4首目、無意識に開いてしまう口の無防備な感じが老いに似ている。
5首目、「鎖骨のにおい」が独特。たぶん相手も知らない匂いだ。
6首目、「のろい」だと悪い意味だが「まじない」だと良い意味に。
7首目、発音が難しいのだろう。スマホなどの文字を示して伝える。
8首目、人間関係の比喩のようにも読める。一呼吸おいて下句へ。
9首目、スノードームは回想の気分を誘う。雪国の出身なのかも。
10首目、カーテンのひらひらした感じが「ぱら」と合っている。

2020年8月4日、書誌侃侃房、1800円。


posted by 松村正直 at 21:11| Comment(3) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんばんは。短歌を独学で数年勉強している者です。受賞作の良さを調べていたら、こちらに辿り着きました。この作品は、私には書けない文学的な内容ですし、評価も高く、素晴らしい作品なのだろうと思うのですが、正直にいうと、(私が未熟で)よくわからないのです…。NHK短歌の採用歌、新聞の歌壇の作品は、わかりやすい内容で私にも理解でき、鑑賞もできます。でも、大きな短歌賞の受賞作となると、(こちらの歌集だけでなく)、軒並み「何だかよくわからない…」と、なってしまいます。ここ数年、毎日のように沢山短歌を読んで、作って投稿もしております。なのに、大きな賞の素晴らしいとされている受賞作の良さが、心から理解することがいつもできなくて、とても悲しいというか、残念なのです。審査員の評を読んでもピンときません。良いとか悪いとか思いながら味わいたいのです。わからないという段階を脱するには、あと何をしていけばいいのでしょうか。

松村先生の歌は、作ることは私にはできないけど、内容はわかりますし、味わえますし、歌の鮮やかさも影も見えてきます。

ヒントをひとこといただけないでしょうか…
Posted by 短歌勉強中の者です at 2021年08月18日 23:06
「わからない」と言ってもいろいろなレベルがありますよね。単語の意味がわからない、歌の意味がわからない、上句と下句のつながりがわからない、意味はわかるけれどなぜこんな歌を詠むのかわからない、歌のどこが良いのかわからない、など。それによって、どうすれば良いかも違ってくると思います。

私自身の体験を言えば、歌会に参加することが一番大きな学びになりましたね。自分には意味が取れなかった歌や、どこが良いかわからなかった歌が、他の人の読みを聞いてなるほどと開眼することが何度もありました。短歌は自分だけでやるよりも、やはり仲間と一緒にやる方が学びの機会が多い気がします。

あと、すべての歌をわかろうとする必要もないですよ。歌集に300首の歌が載っていたとして、その中で30首くらい「いいなあ」と思える歌があれば十分だと思います。私も自分が読んで「いいなあ」と思う歌をブログに引いているだけで、歌集のすべての歌がわかるわけでは全くありません。

それと同じことですが、自分が歌を詠む時もすべての人にわかってもらおうと思うと単純で説明的な歌にしかなりません。100人に読んでもらって30人くらいに「いいなあ」と思ってもらえたら十分。それくらいの緩い気持ちで取り組まれてはいかがでしょうか。

Posted by 松村正直 at 2021年08月19日 21:22
丁寧なお返事をありがとうございました。

私のわからないレベルは、上句と下句のつながりがわからない、意味はわかるけれどなぜこんな歌を詠むのかわからない、歌のどこが良いのかわからない、あたりをうろうろとしていることが多いです…。

そこを脱するためには、歌会などでの他の方々との意見交換することが、先生は有効だったのですね!確かに、一気に歌の解釈の幅が広がりますものね。以前は頻繁に歌会に参加しており、評も書いたり書かれたりしておりましたが、最近あまりやっておりませんでした(疲れてしまって…)。ラクに歌を理解する道はなさそうですね!またやってみます!

そして、300首中30首いいなあと思えれば十分というのは、とても新鮮でした!気が楽になりました!全部わからなければいけない、全部わかってもらえなければいけないと、ずっと思っておりました。短歌は「伝わってなんぼ」とか、「言葉である以上伝わらなければ意味がない」と、思っていましたが、そうとも限らないかもしれないのですね。

まだまだ分からないことだらけですが、いただいたお言葉で、のびのびと短歌と付き合って行けそうです!どうもありがとうございました。
Posted by 短歌勉強中の者です at 2021年08月19日 22:29
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。