2020年02月23日

狭野弟上娘子の歌

3月7日に予定されていた講演では、「万葉集」の中臣宅守と狭野弟上娘子の歌について話すつもりだった。越前市の味真野は中臣宅守が流された地で、「あなたを想う恋のうた」もそれに由来している。

君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天(あめ)の火
もがも         狭野弟上娘子(巻十五・3724)

講演は中止になってしまったのだが、準備のために昨年の「短歌研究」2月号〜11月号に連載された品田悦一さんの「万葉の名歌 評価一新の企て」を読んだところ、すこぶる面白かった。

初回にこんなことが書いてある。(「短歌研究」2019年2月号)

弟上娘子の「情熱的」作風は、しかし、明治以前には決して高く評価されていなかった。
弟上娘子の秀歌を見出したのは、どうやら明治の新派歌人たちらしい。
晶子の華々しい活躍と、それを可能にした諸条件は、『万葉集』に情熱的女流歌人が発見される条件でもあったと見て、おそらく間違いないだろう。

なるほどなと思う。明治の和歌革新運動は自分たちの詠む歌を変えるだけでなく、過去に詠まれた数々の歌の評価をも一変させたわけだ。

posted by 松村正直 at 12:03| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。