副題は「ルポルタージュからアカデミック・ジャーナリズムまで」。
現代では当り前のように使われる「ノンフィクション」という言葉は、いつ頃、どのようにして生まれたのか。1930年代から現代に至る歴史をたどって考察した本。
大宅壮一、林芙美子、石川達三、堀田善衛、安部公房、梶山季之、草柳大蔵、沢木耕太郎といった人々や、筑摩書房「世界ノンフィクション全集」、日本テレビ「ノンフィクション劇場」などが取り上げられている。
ノンフィクションとフィクションの分岐に人々は関心を持つが、実はノンフィクションを書こうとする表現者の姿勢が現実に人為の加工を加えてフィクション化してしまう。
『世界ノンフィクション全集』の刊行が「非小説」という否定形の消極的な定義しかなかった「ノンフィクション」の概念を内側から具体的に輪郭づけることに大きく寄与したことは疑いえない。
ノンフィクションがフィクションを生み出す一方で、フィクションもまたノンフィクションに織り込まれてゆく宿命を持っている。
日本のノンフィクションの歴史をたどりつつ、著者はノンフィクションとは何か、フィクションとノンフィクションは何が違うのか、を丁寧に分析していく。このあたりは、短歌における事実と虚構の問題とも通じる点が多い。
ノンフィクションというジャンルがもともと自明のものとして存在していたわけではない。多くの人々の苦闘や試行錯誤が、ノンフィクションというジャンルを生み出したのである。
2017年3月25日、中公新書、880円。