2020年01月13日

複数の視点

昨日は名古屋で行われた「一般社団法人塔短歌会」の第3回定時社員総会&シンポジウムに参加した。

シンポジウムは、永田淳さんの講演「一連で読むか、一首で読むか」と、なみの亜子・西之原一貴・吉田淳美さんの鼎談「2019年の歌集を読む」の二本立て。どちらも興味ある論点が出されて面白かった。(講演の概要は「塔」6月号に掲載の予定)

最後の挨拶で吉川宏志さんが、短歌を詠む際には複数の視点を持つことが大事だと言っていて、なるほどと思った。

「一首で読む⇔一連で読む」「テキストとして読む⇔作者を踏まえて読む」など、つい二項対立的に考えてしまいがちだが、視点を一つに固定することなく両方を行き来しながら読むことで、鑑賞は深まり評価も定まっていくものなのだろう。

posted by 松村正直 at 08:58| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。