2019年11月21日

松下竜一と短歌

松下竜一の文学的な出発点は短歌であった。松下の短歌は「朝日歌壇」に200首以上が入選し、デビュー作『豆腐屋の四季』は短歌と文章で綴った青春の記録である。

ふと一冊の本を想った。最初に題名が浮かんだ。「豆腐屋の四季」。小さな平凡な豆腐屋の、過ぎゆく一年の日々を文と歌で綴ってみようというのだ。過去の思い出も過去の歌もちりばめて入れよう。それは、ひっそりした退屈で平凡な本にしかならぬだろう。登場者は、私と妻と老父と、姉や弟たちだけだろう。みな、平凡な市民に過ぎない。繰り返される日々も、華やぎに遠く、ただ黙々と続く労働のみだ。

このようにして書き出された文章は、やがて自費出版の本になり(1968年)、翌年には講談社から刊行されてベストセラーになり、緒形拳主演でテレビドラマ化された。

泥のごとできそこないし豆腐投げ怒れる夜のまだ明けざらん
睫毛(まつげ)まで今朝は濡れつつ豆腐売るつつじ咲く頃霧多き街
土間隅にひそむ沢蟹泡抱きて夜業の火色(ほいろ)に薄く染まりぬ
みごもりて平和の願い云いそめし妻はじめての投票を待つ
山国川かくも青きに遊びいて白鷺けさは十二羽か見ゆ

豆腐屋の日常を詠んだ歌の中に、4首目のような社会的関心を窺がわせる歌が時おりまじる。ベトナム戦争や安保闘争など、時代は政治の季節を迎えていた。

やがて松下は市民運動に参加するようになり、短歌ではなくノンフィクションを表現手段にしていく。それは、なぜだったのか。

『苦海浄土』を書いた石牟礼道子もまた、文学的出発点は短歌であった。松下や石牟礼の例は、短歌に対する一つの大きな問い掛けのような気がしてならない。

posted by 松村正直 at 23:00| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。