2019年06月11日

渡辺一史著 『なぜ人と人は支え合うのか』


副題は「「障害」から考える」。

障害や介護、福祉についての基本的な考え方から、障害者が地域で自立した生活を送るとはどういうことか、なぜ人と人は支え合って生きていくのかといった問題を、一つ一つ掘り下げて論じている。

著者の渡辺一史は私が最も信頼するノンフィクションライターで、これまでに『こんな夜更けにバナナかよ』『北の無人駅から』の2冊を刊行している。
http://matsutanka.seesaa.net/article/387138721.html
http://matsutanka.seesaa.net/article/440253335.html
http://matsutanka.seesaa.net/article/441554646.html

障害を、その人個人の責任とみるか、社会の責任とみるか、発想ひとつで、乗り越えるべきテーマや変革すべき社会のイメージが大きく変わってくることになります。
自立というのは、自分でものごとを選択し、自分の人生をどうしたいかを自分で決めることであり、そのために他人や社会から支援を受けたからといって、そのことは、なんら自立を阻害する要素にはならない。
人は誰かを「支える」ことによって、逆に「支えられている」のです。

本書は2016年に起きた「やまゆり園」障害者殺傷事件についても触れている。あの衝撃的な事件をどのように受け止め、考えれば良いのか。私たちに与えられた大きな課題である。

2018年12月10日、ちくまプリマ―新書、880円。

posted by 松村正直 at 22:57| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。