2019年06月03日

「塔」2019年5月号(その2)

 昼ドラの刑事が背中を流しあい今日見た遺体について語らう
                          太代祐一

実際は守秘義務もあってこんなことはしないだろうが、ドラマにはありそうなシーン。遺体の話をしながら身体を洗うところに奇妙な生々しさがある。

 ぎんいろの冬の空気を吐き出してこれはわたしに戻らない息
                          魚谷真梨子

一般的には「白い息」と言うところを「ぎんいろ」と言ったのがいい。冬の冷たく引き締まった空気。下句、自分の身体の一部が失われていくようだ。

 海蛇と珊瑚の沈むぬばたまの鞄をつよく抱く目黒線
                          北虎叡人

「海蛇と珊瑚」は藪内亮輔の歌集タイトル。『 』に括らないことで、本物の海蛇と珊瑚のイメージが立ち上がる。「目黒線」の「黒」も小技が効いている。

 タッパーに詰められるもの詰めてきた ひじきラタトゥイユナムル
 さばみそ                   小松 岬

パーティーや懇親会などで余った料理を持って帰ってきたところ。日本、フランス、韓国と全くバラバラな料理が一つのタッパーに入っている面白さ。

 そうか、僕は怒りたかったのだ、ずっと。樹を切り倒すように話した。
                          田村穂隆

心の奥に眠っていた感情に初めて気づいたのだ。相手と話しているうちに感情が昂ってきたのかもしれない。句読点を用いた歌の韻律も印象的。

 一つ空きしベッドの窓辺に集まりて患者三人雪を眺める
                          北乃まこと

病院の四人部屋の場合、通路側に二つ、窓側に二つのベッドがあることが多い。窓側の一つ空いたスペースに、残った三人が自然と集まってくる。

 ポケットに帽子の中に新しき言葉二歳は持ち帰りくる
                          宮野奈津子

ポケットや帽子に入っている拾ったもの。それを物でなく「言葉」と捉えたのがいい。小さな子にとって物との出会いは新しい言葉との出会いでもある。

posted by 松村正直 at 12:01| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。