2019年04月04日

馬場昭徳歌集 『夏の水脈』

2013年から2018年までの作品400首を収めた第5歌集。

 十年前のわれと十年後のわれの中間のわれ微恙を脱す
 台風の余波なる風に運ばれて雲といへども忙しさうなり
 長崎の街にわざわざ来てくれし岩手ナンバーの横に駐車す
 長崎駅一番ホーム行きどころなくてレールは砂利に突つ込む
 昨日蕎麦この日は餅を椀に入るひと日ふた日と逝かしめながら
 わが店の自販機なれど百三十円入れて朝々コーヒーを買ふ
 行列を作りてまでもラーメンを食べたき人の五人目となる
 ガラスといふガラスが砕け散りしときなんと無防備な人間の皮膚
 もがれたる片腕抱きて死にてゐし人のことなど父は語りき
 悪口を言はれたること三日ほど恨み四日目けふも変らず

師の竹山広ふうなシニカルな視点を感じさせる歌が多い。

1首目、「微恙」は軽い病気。同じ十年でも老いの速度が違ってくる。
3首目、遠いところからわざわざ観光に来てくれてというユーモア。
5首目、「蕎麦」と「餅」から、大晦日と元日であることがわかる。
7首目、他者への皮肉かと思って読むと、作者もその一人なのが面白い。
8、9首目は原爆の歌。もげてしまった自分の腕を大事に抱えていたのが悲しい。

2019年3月30日、なんぷう堂、1000円。

posted by 松村正直 at 20:35| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。