2018年12月31日

うずら


渡邉裕美子著『藤原俊成』(笠間書院、コレクション日本歌人選63)の表紙には

 夕されば野辺の秋風身にしみて鶉鳴くなり深草の里

が印刷されている。出典は『千載集』。

  P1070096.JPG

本文の鑑賞を読むと

あるとき俊恵に、「あなた自身が一番の代表歌と思う歌はどれですか」と尋ねられて、俊成が挙げたのがこの歌である。

と書かれている。俊成の自信作だったのだろう。

ちなみに、私が住んでいるのは「京都市伏見区深草」。まさに、この歌で詠まれた「深草の里」である。地元には深草うずらの「吉兆くん」というゆるキャラもいる。
http://www.yurugp.jp/vote/detail.php?id=00002164

とは言え、別に近所に鶉が飛んでいるわけではない。鶉と聞いても中華丼に載っている「うずらの卵」を思い浮かべるばかり。

「京都府レッドデータブック2015」を見ると、鶉は「絶滅寸前種」に区分されていて、「近年生息数が減少しており、府内ではごくまれに観察されるにすぎない」とある。ちょっと寂しい。


posted by 松村正直 at 21:37| Comment(2) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。

私は出だしが百人一首→古今集なので、歌語や歌枕を見ると、つい反応してしまいます。
しかしながら、私もリアルの鶉の声は聴いたことがありません。ベートーヴェンの『田園』の第2楽章の最後に、高音のオーボエがウズラの鳴き声を模倣するフレーズが出てきますが、聴き様によっては「吉兆、ご吉兆」と聴こえなくもないかも(俊成の情趣と違い、ずいぶん明るいですが)。

それでは本年もどうぞよろしくお願い致します。
Posted by 小竹 哲 at 2019年01月04日 11:46
「田園」の第2楽章、聴いてみました。
ナイチンゲール、ウズラ、カッコウが鳴き交わす様子になっているのですね。初めて知りました。楽しかったです。

Posted by 松村正直 at 2019年01月05日 10:19
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。