包みハンバーグの銀河を切り開く婚約中の女ともだち
狩野悠佳子
アルミホイルを切り開くとハンバーグの湯気が立ち上がる。銀色から「銀河」をイメージしたのと、「包み」と「婚約中」がどことなく響き合うところがいい。
植物になるなら何に? ばらが好きだけど咲くのは苦しさうだな
川野芽生
薔薇の花の幾重にも重なり合う花びらは、確かに「苦しさう」という感じがする。単に見ている分には美しいのだけれど。
人のをらぬ街へ帰れば街ぢゆうの涸れざるままの湧き水に逢ふ
をとこみなをとこのこゑになりゆくをかつて屠(し)めたる鶏の爪痕
大合併の前年に編まるる町史にて大火の夜は頁を跨ぐ
濱松哲朗
「翅ある人の音楽」40首。力のある連作で、今回最も注目した。
自らの過去の記憶をたどる旅のなかに、ところどころ他者からの批判や侮蔑の言葉がカタカナ書きで挟み込まれる。
一首目、廃墟となった故郷の風景。ただし、現実の故郷ではなくイメージとしての故郷を造形しているのであろう。
二首目、「男ノクセニ、女ミタイナ声ヲ出シヤガツテ。」という言葉もある。思春期に声変わりする男たちとは異なる存在としての自分。声は身体の一部であるから、他人が軽々しく何か言うべきことではない。
三首目、大火に関する記述が長く続く。面白いのは、写実的な文体でありながら内容はおそらくイメージであるところ。こうした方向性の歌にはとても可能性を感じる。
「なごり雪」を知らない人と歩いてる雪にさわれる連絡通路
廣野翔一
1974年発表のイルカの大ヒット曲「なごり雪」。雪を見て「なごり雪」を思い浮かべる作者とその曲を知らない相手。世代や育った環境の違いがこんなところに表れる。
銀紙のちぎれた端を口にしてからすにも立ち尽くすことあり
山階 基
道端で食べ物を漁っているところか。黒い嘴からのぞく銀紙が鮮やかだ。しばらくじっと動かずに、呆然としているようなカラスの姿。
2018年11月25日、400円。