2018年09月22日
イルカショー(その2)
今月9日、江ノ島で開催されたセーリングW杯の開会式でイルカショーが行われたことに対して、外国人選手や国際セーリング連盟から批判が起きたことは記憶に新しい。
http://www.afpbb.com/articles/-/3189289
この記事にもあるように、現在イルカショーは「動物愛護団体から残酷な搾取行為として非難されている」状況にある。ストレスのたまる状態で監禁され、見世物にされているという批判である。かつてサーカスの定番であった猛獣ショーが現在ではあまり行われなくなっている状況と似ているだろう。
こうした状況を踏まえて、イルカショーも変化を余儀なくされているのだ。近い将来、イルカショーそのものが見られなくなる日も来ると思う。
実はこのイルカショーの問題と、先日IWC(国際捕鯨委員会)の総会が行われたばかりの捕鯨の問題は、深くつながっている。
https://www.asahi.com/articles/DA3S13684894.html
鯨とイルカは別物だと思っている人も多いが、生物学的には同じクジラ類ハクジラ亜目に属する生き物である。大きさによって便宜的に呼び分けているに過ぎない。国際的な反捕鯨の運動とイルカショーに対する批判は、同じ「鯨・イルカ保護」という観点から生まれているものなのである。
この記事へのコメント
コメントを書く