池谷しげみさんの「発送作業を終えて」という文章を、しみじとした思いで読んだ。
「かりん」は創刊以来、手作り感を大切にして、発送作業も手書きをつづけてきました。根本的なこころざしに変わりはありませんが、来年の創刊四十周年を機に、時代に即したやりかたを徐々に採りいれようと、模索をはじめています。
手始めに、発送作業を外部に委託することとなり、すでに七月号から新システムに移行しています。
つまり、これまで自分たちで行ってきた結社誌の発送作業を、外部の会社に委託することになったというわけだ。それに伴って宛名も手書きではなく、印刷されたラベルになるのである。
これまで四十年近く、毎月一回、発行所(馬場さんのご自宅)に集まって発送作業をされていたのだという。きっと大変なことも多い一方で、楽しい集まりでもあったのだろう。時代の移り変わりとはいえ、ずっと続いてきたことが終わるのは寂しいことである。
「塔」ではもう随分前から発送作業は印刷所に委託している。でも、その前は古賀泰子さんのお宅で発送作業をしていたと聞いたことがある。
合理化できるところは合理化してというのは「塔」でも進めている路線だし、実際にそうしていかないと、この時代に結社を存続させていくことはできない。でも、本当に合理化だけを考えるなら、結社を解散するのが一番ということになってしまう。そのバランスをどのように取っていけば良いのか、結社の今後のかじ取りは非常に難しい。
池谷さんの文章の最後には、宛名書きや会費チェック、袋詰めと荷造りを担当されていた方々のお名前が列記されている。必ずしも歌壇的に有名な方ばかりではない。でも、そうした方々の力があって初めて、結社は成り立っているのである。そのことを常に心に置いておきたいと思う。
長い間、本当にお疲れさまでした。
書いていて、涙が出てきた。