言語学者の鈴木孝夫と劇作家の平田オリザの対談。
平田の現代口語演劇理論が鈴木の『ことばと文化』などの著作に影響を受けて生まれたという関係があり、今回初めて対談が実現したものである。
90歳という年齢にもかかわらず非常に元気で多少暴走気味な鈴木と、それをうまく受けながら、けれども言うべきことはきちんと言って話を進める平田の間合いが絶妙で、面白いと言うか奇書と言うか、一風変わった本になっている。
鈴木 日本語は結局、話の場に張り付いている場の雰囲気というものが非常に大切なんです。つまりハイコンテクスト(高文脈)のタイプの言語で、同じことを言っても文脈によって意味が全然違ってくることがあります。
鈴木 いま日本の大学で外国語を学ぶのだったら、国家的な必要度から言えば、英語はやむを得ないにしても以前より必要性の少なくなったドイツ語やフランス語よりも、今ほとんど学ばれていないロシア語やペルシャ語、アラビア語をやるべきです。
平田 フランス人の面白いところは、自分にはよくわからないけれど何か価値がありそうなものに対しては、ちょっと尊敬するところですね。(・・・)ところがアメリカ人の多くは、自分がわからないと駄目なんです。
平田 文科省はいま、「問題解決能力のある子」を育てようと言うのですが、ぼくはむしろ大切なのは「問題発見能力」あるいは「問題設定能力」だと思っています。
言葉や日本のあり方をめぐるやり取りには、なるほどと気づかされる点がたくさんある。「登山」ではなく「下山」というのが、これからの時代のキーワードになっていくのだろう。
それにしても、鈴木孝夫、面白すぎる。
2017年4月14日、平凡社新書、740円。