2017年06月19日
三浦英之著 『五色の虹』
副題は「満州建国大学卒業生たちの戦後」。
1938年に満州国の最高学府として、首都新京(現:長春)に設立された建国大学。そこでは「五族協和」の理念のもと、日本人、中国人、朝鮮人、モンゴル人、ロシア人の優秀な学生が集まり、6年間の共同生活を送っていた。
本書は彼らの栄光と挫折、そして戦後の苦難の歴史を記したノンフィクションである。
著者は建国大学の卒業生を訪ねて国内はもとより、中国、モンゴル、韓国、台湾、カザフスタンへも取材に行っている。その取材力、調査力、筆力に圧倒される。
敗戦による満州国の崩壊は、日本人の運命を大きく変えた。それだけでなく、他民族の学生もまた、傀儡政権の大学に通っていた「日本帝国主義への協力者」として、厳しい境遇に置かれることになったのだ。
理想と現実の違いや歴史を多面的に見ることの大切さを、あらためて強く感じる。近年の東アジア諸国との緊張関係を思う時、「民族協和」という理想は今もなお達成されていないのだと思わざるを得ない。
今年読んだ本の中でナンバー1。
2015年12月10日、集英社、1700円。
http://www.art-museum.city.nagoya.jp/manchoukuo
これもすぐに注文してなんと今回は主人が先に読みたがり、一気に。
知らんことがおおいなー、とby夫。ドキュメンタリーですね。
ジャンルは全くちがうけど、イラスト入りで食べ物の世界(かなり前のここの紹介)を詳しく書いた、描いたのもすごくよかったです。日本の漢字も今日注文ました。楽しみ。
読みたい本は多いのですが、時間とお金との相談ですね。
今日も新聞の書評欄を見ていたら、買いたい本が3冊ありました。