2017年06月11日

馬場あき子歌集 『渾沌の鬱』

2013年から15年までの作品を収めた第26歌集。
現代三十六歌仙シリーズの28。

豆の種もちて帰化せし隠元の豆の子太り信濃花豆
魂はけふすすき野の空にゐたりしがうつし身いわし焼きをりわれは
台風は南大東島にありてわが庭の石榴すでに落せり
まな板を干せば無数の傷みえて去年より今年へ年改まる
窓の向うに梅の花二つ咲いてをり今朝こまやかにからだも動く
芭蕉より一茶に人気ありといふフランスにけふ初雪が降る
降り沈む雪は音なくにひがたの街たひらかになして更けたり
母を亡くしし人より届くかぶらずしその亡き母の賜ひしごとく
何ごともをはりはつひによからずと自らいひて深くうなづく
若きらにまじれば心はなやぐを連れだちて若きらは若き彼方へ

1首目、インゲン豆の一種である花豆。その来歴を感じさせる。
2首目、魂と身体が離れてしまったような感覚。夜食の準備をしながらふと現実に戻るのだ。
3首目、何千キロも離れている台風の風がやって来たのだろうか。
4首目、何も変わらないようでいて、毎年少しずつ傷が増えていく。
5首目、「こまやかに」がいい。寒さが少し緩んで、身体の調子もよくなっていく。
6首目、「芭蕉」「一茶」「フランス」「初雪」という流れの面白さ。
7首目、「にひがた」が平仮名なのがいい。輪郭がなくなるまで雪に包まれていく町。
8首目、北陸の方なのだろう。母の代から毎年欠かさず送ってくれる。
9首目、「終り良ければすべて良し」とはいかないのが現実。
10首目、若者は若者で集まって、年寄りの相手になろうとはしない。

八十歳代後半を迎えた作者の年齢的な感慨が随所ににじむ。
それが何でもない日常の歌にも陰影を添えているように思う。

2016年10月27日、砂子屋書房、3000円。

posted by 松村正直 at 16:50| Comment(2) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「角川短歌 5月号」の座談会の、松村さんの「僕自身は結社のために働くのはいくらでも出来るけど、…」という言葉に、じーんとなりました。
Posted by 藤田咲 at 2017年06月13日 16:35
藤田さん、コメントありがとうございます。
別に滅私奉公というわけではなくて、好きで、楽しくてやっているだけです。
得られるものが多いという意味では「自分のため」ですね。
Posted by 松村正直 at 2017年06月14日 07:32
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。