2017年05月28日

気になる言葉(つづき)

昨日書いたことでツイッター等を非常に騒がせてしまっているようですが、もしご意見や苦情、反論などがありましたら、ブログのコメントや松村にメールなどで直接言って来ていただければと思います。
masanao-m@m7.dion.ne.jp

どれも昨日初めて思い付いたことでも何でもなくて、普段から歌会等ではいつも言っていることです。SNSの拡散力というのはすごいものですね。ただ、僕のいない場でいろいろと書かれても返事のしようがありません。

「歌の前ではみんな平等」というのが、僕の基本的な考えです。参加者全員がざっくばらんに意見を述べ合えるのが一番大切なことです。僕なりの歌会の三原則というのがあって、

 ・遠慮しない (思ったことは何でも自由に言う)
 ・下を見ない (歌会中は顔を上げて発言者を見る)
 ・私語をしない (意見があるなら全員に向けて言う)

ということを大事にしています。

ベテランの人が威張るのが良くないのと同じで、初心者の人が必要以上に遠慮したり萎縮したりするのも感心しません。もちろん、慣れの問題もあります。誰だって歌会に行き始めたばかりの頃は、なかなか思い切った発言ができません。

でも、それ以上に大事なのは意識の持ち方です。「自分の読みは間違っているんじゃないか」「トンチンカンなことを言って恥をかくんじゃないか」「厳しいことを言って嫌がられたらどうしよう」などといった思いがあると、歌会は楽しめませんし、歌会の議論自体が空疎なものになってしまいます。

まあ、こうした机上の論だけを言っていても仕方がありませんね。

僕はふだん、「塔」の旧月歌会(第3土曜)、京都平日歌会(第4木曜)、フレンテ歌会(第1金曜)に参加しています。どんな歌会をしているのか見てみたいという方は、ぜひ一度ご参加下さい。どなたでも大歓迎です。

posted by 松村正直 at 21:38| Comment(5) | 短歌入門 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
フレンテ歌会、結社に入ってないかた中心というのも様々な歌がありそうで楽しそうですね。双子と言って参加したい気持ち。
Posted by 宇梶晶子 at 2017年05月29日 14:42
双子って??
分身してということかな。
まあ、平日ですから福岡から来るのは遠いですよねえ。
Posted by 松村正直 at 2017年05月29日 16:55
納得しながら読みました。学校の国語の授業と重なりますね。(あ、国語教諭でした。)
先日の歌集『人魚』の読書会で、初対面の方々ばかりなのに、ちょっと発言をし過ぎたかなぁと、帰宅後反省していました(^^;
でも、発言しやすい雰囲気がありがたかったです。それは、皆さんが話をしっかり聞いてくださっていたからだと思いました。
富山のつづきも楽しみです。富山城、知りませんでした(笑)
Posted by 藤田咲 at 2017年05月29日 20:54
いくらなんでも分身とかできません。

「気になることその1」のことは今年たぶん2回目の記事なので、気になるくらい多いのかなと思って読みました。
そのほかのことも見直すきっかけになります。
Posted by 宇梶晶子 at 2017年05月29日 22:44
藤田さん、宇梶さん、コメントありがとうございます。

いろいろと誤解も招いてしまったようですが、あくまで「僕の参加する歌会」についての個人的な感想です。どうしたら良い歌会になるか、答はもちろん一つではありません。それぞれの歌会で考えれば良いことだと思っています。
Posted by 松村正直 at 2017年05月30日 08:28
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。