われの死を諾はざらむものひとつ小さき心臓ペースメーカー
尾形 貢
「諾はざらむ」という把握が独特でおもしろい。自分の死後もずっと動き続けるペースメーカーのことを想像している。
君のこゑが雪と言ひたり覚めやらぬままになづきの仄か明るむ
溝川清久
寝床にいながらぼんやりと、窓を開けた君の少し驚いたような声を聞いている。「仄か明るむ」が雪明りもイメージさせる。
豊島屋の三和土に小さき板おかれ白猫すわる寒き目をして
佐原亜子
昔ながらの古いお店。三和土に直に座るのは冷たいので、ちゃんと猫の居場所が設けられているのだ。「豊島屋」という固有名詞がいい。
干拓地の町の名前は福、富、輝、栄、あけぼの付きてめでたし
加藤久子
干拓地には古い歴史や由緒が何もない。そこで人工的に付けられた縁起の良い名前の町ばかりが続くことになる。
住宅地のなかをゆったりカーブするミシン目はあり地図上の
暗渠 北辻千展
暗渠はもとは地上にあった河川であるから、街区や道路と違って自然なカーブを描いている。地図にだけ残る失われた風景。
閉じている薔薇をゆさぶり今咲けというごと言葉は子を追い
つめる 橋本恵美
花に向ってこんなことをする人がいたら変だと思うけれど、子育ての場面において、親はついつい同じようなことをしてしまう。
十五年着しセーターを捨てて今朝我が吉祥寺の街は消えたり
野 岬
吉祥寺の店で買ったのか、吉祥寺に住んでいたのか。物を捨てるというのは、それにまつわる思い出も捨てることなのである。