2017年04月23日

白秋のオットセイ踊り (その2)

白秋と同行した吉植庄亮の歌集『煙霞集』に、こんな歌がある。

  上陸を待ちつつ甲板にありけるに、海豹の子の
  波間にわれらを見るおもざし、白秋大人に似たりと
  人々のはやせるに、戯歌一首よみておくれる
わが兄子(せこ)に似たる海豹(あざらし)波間よりまなじりさげてわれを見にけり

『樺太を訪れた歌人たち』の中で、私はこの歌について次のように書いた。

アザラシのことを「わが兄子」(=白秋)に似ていると詠んで面白がっている。『フレップ・トリップ』に掲載されている写真を見ると、白秋は当時、鼻の下に髭をはやしているので、そうした点も含めて揶揄しているのかもしれない。いずれにせよ、気の置けない仲間同士の寛いだ旅の雰囲気が伝わってくる一首と言えそうだ。

『フレップ・トリップ』掲載の写真とは、これ。

 P1050613.JPG

白秋というのはすごい人だ。アザラシ(オットセイ)に似ているとからかわれたのを逆手に取って、オットセイ踊りを自ら作り余興として演じていたわけである。
posted by 松村正直 at 00:07| Comment(2) | 樺太・千島・アイヌ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
下の記事で樺太連盟とつながりができたということ、『樺太を訪れた歌人たち』への正当な評価だと思います!

白秋の写真は『樺太を訪れた歌人たち』には無かったので、ブログ掲載ありがたいです。なるほど、からかわれたのをむしろ喜んだのですね。白秋の人柄とか、庄亮との関係とかがうかがえるエピソードです。

由利貞三の名は松村さんの本には出てこなかった気がしますが、斎藤史の記憶違いでしょうか。

オットセイ踊りの話は史の随筆集『遠景近景』にも少し書いてあります。

「 「よし、今度は、おっとせいの踊り ―」/また白秋が替わる。先年の北方旅行で見て来たおっとせい。波間に顔を出して、ゆらりゆらりと揺れたりもぐったりするところ。― 髪の毛を前へ垂らしてつるりとした感じにした頭も、鼻下のひげも、いかにもそれらしいものに見えて来るからふしぎであった。」(93頁)

「短歌も表現、踊りも表現、詩も、小唄も、みな表現。南の国の血を持つ人は、ときに心のままに無邪気に遊ぶ。」(同頁)

こちらもご参考にどうぞ。
Posted by 中西亮太 at 2017年04月23日 11:40
由利貞三という歌人をそもそも知りませんでした。白秋の『フレップ・トリップ』には出てきません。

また、白秋たち一行の樺太旅行の記録として『鉄道省主催高麗丸樺太巡遊記念写真帖』という本があり、そこに乗船名簿も載っているのですが、由利貞三の名前は見当たらないようです。

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/920898

斎藤史の『遠景近景』のご紹介、ありがとうございます。白秋の樺太旅行の後日譚として貴重な記録ですね。

Posted by 松村正直 at 2017年04月23日 13:42
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。