2017年03月21日

「羽根と根」 5号

10名の同人の作品が載っている。数は14首、26首、22首、20首、10首、50首、10首、8首、10首、47首と、人によって大きく違う。

コンビニの前のベンチにほそぼそと煙草燃やして薄着のふたり
野球部がまた野球部を連れてくるそろそろやめたいなこのバイト
        中村美智「きみはファンキーモンキーベイベー」

1首目、「吸って」ではなく「燃やして」なのがいい。特に何をしているでもない感じ。
2首目、同じ野球部の仲間をバイトに引き込んだのだ。バイトする人たちの中で大きな勢力になっていくのが鬱陶しい。

近況は途中で爪にある白いところがないって話に変わる
脚注をさがす半分手のひらを今のページのはさんでおいて
信じることと信じるふりをすることの間にモッコウバラがあふれる
        牛尾今日子「にんにくを刻む」

1首目、近況を話しながら爪をいじったりしていたのだろう。
2首目、「脚注をさがす」で切れる。「元のページ」ではなく「今のページ」としたところに臨場感がある。
3首目、少し翳りのある上句とモッコウバラのひたすらな明るさの取り合わせが印象的。

ボーダーを着てボーダーの服買いに行くのはながいきの
おまじない   橋爪志保「世界中の鳥の名前」

「服買いに/行くのはながい/きのおまじない」の句跨りが面白い。イ音が響く。

渡るとき渡り廊下は保ちたり川の澱みのごとき暗さを
自習する時間を人は窓に向くときおり鳥の眼差しをして
辞めるのも選択だろうと笑いあう辞めたるのちの選択もなく
樹を植えるように机をそろえればまた教室にゆうぐれはくる
        坂井ユリ「花器の欠片が散らばるごとく」

1首目、学校の渡り廊下が持っている独特の質感。
2首目、「時間を人は窓に向く」の助詞の使い方がいい。
3首目、仕事を辞めてしまえばその後はないという現実の厳しさ。
4首目、「樹を植えるように」という比喩がにいい。一台ずつ一人で丁寧に揃えていく。

忘れたら思い出すだけ どの鞄にも入れっぱなしのハンド
クリーム    佐伯紺「いつでも急な雨に備えて」

初二句の言い切りに明るさがある。三句以下との取り合わせも面白い。とにかく大丈夫という安心感がある。

2016年11月23日、500円。

posted by 松村正直 at 10:27| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。