2017年03月08日

羽生善治著 『羽生善治 闘う頭脳』


2015年3月に刊行された文春ムック「羽生善治 闘う頭脳」の文庫化。

小学校・中学校の頃はよく将棋を指していたが、今はまったくやらない。でも、将棋に関する本を読むのは好きだ。

羽生さんとは同じ年齢ということもあって、いわゆる「羽生世代」の棋士の動向は特に気になる。森内俊之九段がB級1組に降格したニュースなどにも、つい立ち止ってしまう。

本書は羽生善治と池谷裕二(脳科学者)、小川洋子(小説家)、為末大(アスリート)、山折哲雄(宗教学者)、沢木耕太郎(作家)などとの対談やエッセイを収めた一冊。

私はプロになってもう二二年目ですので、何もしないとどうしても安全に、無難に、という手を選んでしまいます。それではプロ同士の戦いに勝てません。
人間はやはり視覚から入って来る情報が非常に大きな部分を占めているので、それは非常に便利なのですが、簡単に入ってきたものは簡単に忘れてしまいます。
ミスはしないに越したことはないのですが、それでもミスはしてしまいます。大事なのはミスをした後、ミスを重ねないことだと思っています。

25歳の若さでタイトル七冠を独占し、現在もトップ棋士の地位を保つ著者の発言は、非常に示唆に富む。一流の人の語る話はやはりおもしろい。

2016年3月10日、文春文庫、660円。

posted by 松村正直 at 11:49| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。