2017年02月19日

熊本から京都へ

昨日は熊本で石田比呂志さんを偲ぶ琅玕忌。

「無頼」「反骨」「徒手空拳」「酒を愛し」といった既成のイメージからいったん離れて、純粋に作品を読んでみる。そうすることで、新たな石田比呂志像が見えてくるのではないかと思う。

トラックに長き鉄材積まれゆけり曲り際重たく土を叩きて
                 「初期歌篇」
巣を出でて飛ぶ蜜蜂はゆうぐれの網戸の上におりおり憩う
                 『琅玕』
ここ過ぎてなおゆく旅や土間に置く烏賊の眼は濡れて光れり
                 『長酣集』
飛魚は翅もつからに波の間を泪のごとく光りつつ飛ぶ
                 『長酣集』
蝶しろく泳ぎきたりて昼すぎの杉の木群のなかに吸わるる
                 『鶏肋』
火の跡は土の面に黒ずみて不思議に勁し火の燃ゆるより
                 『鶏肋』
馬はみな夕日が中に馬ながら頭(こうべ)を垂れていたりける
かも               『滴滴』
崖(きりぎし)の窪みがなかのははこぐさ昼の曇りに色を湛えつ
                 『九州の傘』
分水嶺こえて来つれば幾ところ古墓のあり山に縋りて
                 『九州の傘』
集落のあれば必ず墓ありて墓は集落よりも明るし
                 『九州の傘』
足悪き子猿もいつか頑是無く遊びに混じる足引きずりて
                 『老猿』
風がまだ冷たいですね白が言い赤が頷く枝の先にて
                 『春灯』
酔い醒めの水飲む暁(あけ)の台所長く使わぬ砥石が乾く
                 『萍泛歌篇』
自販機の前にしゃがめる幼子を土から親が剝がして行けり
                 『流塵集』
白塗りを落ししチャーリー・チャップリン奥にもう一つ素の素顔
あり               『邯鄲線』

会の前に熊本の町を少し歩いたのだが、あちこちにシートで覆われた建物や「調査済」の貼紙などがあり、昨年の地震の被害の大きさが感じられた。熊本城の石垣や瓦が壊れている姿も見えて痛々しい。

今日は朝6時の新幹線で京都に帰ってきて、午後から「塔」の再校・割付作業。熊本では熊本マラソンが、京都では京都マラソンが行われていた。

posted by 松村正直 at 23:15| Comment(0) | メモ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。