スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
関野裕之歌集 『石榴を食らえ』
|
TOP
|
熊本から京都へ
>>
2017年02月17日
第6回琅玕忌
明日は2011年に亡くなった石田比呂志さんを偲ぶ琅玕忌が、
熊本のギャラリーキムラで行われる。午後2時〜4時。
私はそこで「短歌の骨法―石田比呂志の歌の魅力」という講演を
することになっていて、朝から熊本へ出掛ける予定。
どんな会になるのか楽しみだ。
***
ブログの記事がいつの間にか2000回を超えている。
スタートは2010年5月18日。
【関連する記事】
歌集・歌書一覧
神戸短歌祭のご案内
東京から
東京へ
新宮から
新宮へ
父の入所
連載完結
神戸短歌祭
東京から
posted by 松村正直 at 22:39|
Comment(3)
|
メモ
|
|
この記事へのコメント
なんという魅力的な講演会。知ってれば…。石田氏と言えば穂村さん。穂村さんと言えばやさしい鮫。講演会の記事、とても楽しみにしています!
Posted by 豚肉を揚げる音 at 2017年02月18日 02:47
ブログ2000回、おめでとうございます!
毎日、読むのを楽しみにしています(^^)
講演会、行きたかったです。年を重ねて、いま短歌の勉強が一番楽しいです。
Posted by 藤田咲 at 2017年02月19日 05:08
>豚肉を揚げる音さん
講演では石田さんの「シンジケート非申込者の弁」についても触れました。これからは穂村さん経由で石田さんを知る人も増えてくるでしょうね。
>藤田咲さん
とりあえず1000回は続けようと思っていたのですが、いつの間にか2000回。いつまで続くかわかりませんが、これからもよろしくお願いします。
Posted by 松村正直 at 2017年02月20日 07:32
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
毎日、読むのを楽しみにしています(^^)
講演会、行きたかったです。年を重ねて、いま短歌の勉強が一番楽しいです。
講演では石田さんの「シンジケート非申込者の弁」についても触れました。これからは穂村さん経由で石田さんを知る人も増えてくるでしょうね。
>藤田咲さん
とりあえず1000回は続けようと思っていたのですが、いつの間にか2000回。いつまで続くかわかりませんが、これからもよろしくお願いします。