2017年02月11日

『改訂版 松村英一全歌集』

『改訂版 松村英一全歌集』(新星書房)は1985年に出た全集の改訂版。全17歌集と補遺の計9468首を収めている。

全体をざっと眺めていて、一つの発見があった。
それは昭和26年の次の歌である。

樺太の奥鉢(おくばち)山をおもふなりそこにもありしごぜん
たちばな                 『石に咲く花』

ごぜんたちばな(御前橘)は高山に育つ植物で、石川県の白山(御前峰)が名前の由来となっている。

1首前には〈高山のごぜんたちばな紅葉して葉が散りおちぬ霜ふりしかば〉という歌がある。どこかの山でごぜんたちばなを見て、戦前の樺太の奥鉢山で見たごぜんたちばなを思い出したのだ。

松村英一は『樺太を訪れた歌人たち』にも書いたように、昭和12年に樺太を訪れている。その時、奥鉢山に登って「ごぜんたちばな」の歌を詠んでいる。

霧の湧く湖を見おろす岩山に花は過ぎたるごぜんたちばな

さらに言えば、奥鉢山には昭和14年に松村の歌碑が建てられたのであった。そんな縁の深い山のことを、戦後になっても松村はちゃんと覚えていたのである。

http://matsutanka.seesaa.net/article/444540538.html

奥鉢山の歌碑は今どうなっているのだろう。
いつか確かな情報をつかんで、現地に探しにいきたい。

posted by 松村正直 at 20:16| Comment(0) | 歌集・歌書 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。