副題は「将棋界が変わるには」。著者は現役8段の棋士。
「一分」は「いっぷん」ではなく「いちぶん」=「一人の分際。一身の面目、または職責」(広辞苑)である。
将棋界ではソフトの不正使用疑惑により竜王戦の挑戦者が変更になるという大きな事件が起きたばかり。当然、便乗商法のようにも感じられるのだが、中身の大半は事件以前のものである。
事件の経緯については本書に記されているが、著者がツイッターで「1億%クロ」と発言したこと(その後、取り消し)や、その後に新たな展開(第三者委員会による裁定はシロ)があったこともあり、何とも後味が悪い。
それ以外に取り上げられているのは、コンピュータ将棋の問題、将棋連盟の運営の問題、斜陽化する将棋界の問題など。いずれも真面目で真っ当な話であり、著者の危機感や改革への思いはよく伝わってくる。
コンピュータ将棋の歴史は、お金が絡んでいなかったなら始まらなかったものだった。
将棋連盟の運営に関して、四十代、五十代の棋士たちのほとんどの人が何も言わない、何も動かない。
将棋において指し手は有限だ。それをいかに無限であるかのように見せるかが棋士の役割の一つであるはずなのに、それとは真逆の方向に向かっている。
こうした指摘には納得させられる。
その一方で、具体的なデータや数字的な裏付けに乏しく、有効な打開策が示せていないことが、本書の弱点であろう。檄文として読むには面白いが、具体的な改革の道筋はよく見えてこない。
2016年12月10日、角川新書、800円。