2016年10月20日

「梁」91号

九州の歌人を中心とした「現代短歌・南の会」発行の同人誌。
大森静佳さんの連載「河野裕子の歌鏡」がいよいよ最終回を迎えた。

86号から全6回にわたって河野さんの歌集15冊を読み進めていった力作である。何よりも引用歌の選びや一首一首の読みが光っている。これは評論にとって非常に大切なことだ。

今回は『母系』『葦舟』『蟬声』の3歌集について論じている。

晩年の河野の歌について、特に言葉や文体に即して論じた文章は、現時点ではまだ少ない。

とある通り、病気や死をめぐる境涯や物語ばかりが語られがち晩年の河野について、冷静にその歌の持つ魅力や特徴を丁寧に解き明かしている。

自分一人では支えきれないような現実の重さを、少しだけ植物や花に預けるような、縋るような文体が、晩年の河野にはあった。
口語では「詠嘆」が難しいと言われているが、河野はそこのところを「〜よ」「ああ」「なんと」「どんなに」、あるいはこそあど言葉や命令形、疑問形などを縦横無尽に駆使して、とても息遣い豊かな文体を生み出している。
晩年の河野裕子は、その文体からしても精神のありようからしても、呼びかけの歌人であり、対話の歌人であった。それを考えると、後期の河野裕子の口語化は、偶然や時代の要請、影響というのみならず、やはり紛れなく必然のものだったのではないだろうか。

こうした指摘は、大森が河野の歌を読み解く中で自らつかみ取ったものばかりだ。だからこそ、読んでいて楽しく生き生きとした評論になっているのである。

いずれ一冊の本にまとめられる日を楽しみに待ちたい。

2016年10月20日、現代短歌・南の会、1500円。

posted by 松村正直 at 15:44| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。