2016年10月14日

「塔」2016年10月号(その1)

ときをりは薄暗がりに溶けてをり書棚の隅の二ポポ人形
                    川田伸子

「二ポポ人形」は北海道でよく売られているアイヌの人形。「溶けてをり」がおもしろい。忘れられたように長年飾られている人形の感じ。

才能がなくてと謝り食べているいわしフライのいわしの体を
                    片山楓子

「いわしフライを」なら普通だが、「いわしフライのいわしの体を」としたのが良い。やるせない思いが滲み出ている。

炎天にはためく「氷」の波がしらをくぐりて母といもうとは消ゆ
                    田中律子

家族に対するかすかな屈折を感じさせる歌。上句の描写が、かき氷の旗を吊るした店の様子を端的に表している。

猫避けに眼のよく光るふくらうを日日草の中に置きたり
                    祐徳美惠子

本物のふくろうかと思って読んでいくと、実は置物のふくろうの話。目が光るようになっているのだろう。

あまやかな水にいくすぢかたちのぼる気泡はほそき鎖のごとし
                    小田桐 夕

グラスの底から立ち昇る炭酸飲料の泡を「ほそき鎖」に喩えたのが秀逸。泡を見つめる作者の繊細な意識まで感じられるようだ。

二人では折り畳み傘は小さくて香林坊の雨に駆け出す
                    濱松哲朗

香林坊は金沢の繁華街。映画のシーンのように突然の雨に走り出す二人。迷惑というよりは、どこか楽しんでいる気分が伝わってくる。

posted by 松村正直 at 16:27| Comment(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。