2016年05月02日

角川「短歌」2016年5月号

対談「31文字の扉―詩歌句の未来を語る」は、小池光(歌人)と大木あまり(俳人)。

最近の小池さんの発言や文章は、何でもはっきり言っていて面白い。

私の印象だと、フィクションの短歌ってやっぱり作った世界だから弱くなる。現実って強いからね。有無を言わせぬ力で運べるので。ほとんどありのままにしか今は作ろうと思わない。
短歌っていうのはね、最後まで私が出るんだよ。(・・・)我って書いてなくても我が出て、その我が何をしたか、何を思ったか、こうなったかという構造を、どうしても。俺に言わせれば。前衛短歌だって、大きな構造は同じなんだな。みんな、私がこうしました、こうしましたって作っている。
(人のものを)読まなくてはいけない。それを、今の若手に強く言いたい。ちゃんと歌を読めるような、リーディングね。読む力というか、読む常識を持つ。(・・・)歌会に行って若者がいてどういう批評をするかと聞いていると、全然分かっていない。そういう批評に度々遭遇するね。

かなり思い切ったことを言ってるなという気がする。
ここまで言い切っていいのかなという気もする。

でも、遠慮した言い方やバランスをとった発言よりも、こんなふうに自分の考えをはっきり言うことが大切なのだろう。異論・反論のある人は、またそれを自分で言えばいいのだから。


posted by 松村正直 at 08:05| Comment(0) | 短歌誌・同人誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。