スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
1泊2日
|
TOP
|
高安国世三都物語ツアー(芦屋編)
>>
2016年04月26日
狛犬を探して(その1)
サハリン州郷土博物館の建物の入口には一対の狛犬が据えられている。
「なぜこんなところに狛犬が?」と思うのだが、これは戦後に樺太護国神社から持ってこられたものである。
戦前の樺太護国神社の絵葉書を見ると、確かにそれらしき狛犬が写っている。
http://www.himoji.jp/database/db04/permalink.php?id=3119
神社は取り壊されてしまったが、狛犬だけは今もかろうじて生き残っているわけだ。
【関連する記事】
重延浩『ボクの故郷は戦場になった』
吉村昭『総員起シ』
北川アイ子さん
中川裕『ゴールデンカムイ 絵から学ぶアイヌ文化』
『幕末の探検家松浦武四郎と一畳敷』
石原真衣編著『記号化される先住民/女性/子ども』
北原モコットゥナシ『アイヌもやもや』
河治和香『がいなもん 松浦武四郎一代』
暁烏敏の樺太詠
関口由彦『首都圏に生きるアイヌ民族』
posted by 松村正直 at 06:10|
Comment(0)
|
樺太・千島・アイヌ
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。