スマートフォン専用ページを表示
やさしい鮫日記
松村正直の短歌と生活
<<
甲斐崎圭著 『山人たちの賦』
|
TOP
|
藤森照信×山口晃著 『探検!東京国立博物館』
>>
2016年03月13日
藤原為家のエピソード
新聞に載っていた京都の公立高校の国語の問題を見ていたら、最初の設問が古文で、和歌に関する話であった。
為家卿は俊成の孫、定家の子孫成りしが、壮年の頃数多歌よみ給ひしに・・・
出典は江戸時代の随筆『耳嚢』。
和歌の家に生まれた藤原為家は、いくつ歌を詠んでも父に褒められることがなく、自分でもうまく詠めた気がしないので、「歌は詠まじ」と心に決めたのだが、僧の慈円に励まされて考え直す。そして「寝食を忘れて此道を修行なし」「五日の内に千首」詠んで歌集にしたのだと言う。
結びには
物は精心に寄りて其業を成就なすと、人の語りぬ。
とある。何ともすごい話だ。
【関連する記事】
実作と評論
歌の良し悪し
小池光の歌作り歌
歌会と民主主義
歌会雑感
短歌と人間
顔を上げる
短歌と漫画
短歌の私性について
伏線と回収
posted by 松村正直 at 14:38|
Comment(2)
|
短歌入門
|
|
この記事へのコメント
文学への熱意はすごいですね。西鶴は一日で二万句を詠んだと言われていますし。西鶴といえば、川本さんのご友人で、西鶴の研究をしていた方の話を思い出しました。この記事から趣旨が逸れましたが。
Posted by 森 at 2016年03月14日 20:06
一日で二万句!
それもまた、何ともすごい話ですね。
Posted by 松村正直 at 2016年03月15日 06:53
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
それもまた、何ともすごい話ですね。